感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

忠孝一本の精神

著者名 足立栗園/著
出版者 春潮社
出版年月 1938.10
請求記号 #144/00219/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011065188旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #144/00219/
書名 忠孝一本の精神
著者名 足立栗園/著
出版者 春潮社
出版年月 1938.10
ページ数 246p
大きさ 19cm
分類 1237
一般件名 孝経
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010094698

要旨 かしこい子どもが、ちえをつかって、わるい大人と対決したり、正しい結末にみちびく、アジアの昔話をあつめました。インドネシアの「りこうな子ども」、ネパールの「ドコ(竹かご)」、インドの「バラモンの若者とゆうれい」の三話。小学校1・2年向き。
著者情報 松岡 享子
 1935年、神戸市に生まれる。神戸女学院大学英文科、慶應義塾大学図書館学科を卒業後、ウェスタンミシガン大学大学院で児童図書館学を学び、ボルティモア市立公共図書館に勤める。帰国後公共図書館に勤務の後、児童文学の研究、翻訳、創作に従事。公益財団法人東京子ども図書館名誉理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
下田 昌克
 1967年、兵庫県に生まれる。1994年から2年間、中国、チベット、ネパール、インド、ヨーロッパを旅し、そこで出会った人々の絵を描き始める。書籍の挿画、CDジャケットなど、幅広い分野で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。