感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ISO 14001マネジメントシステム構築・運用の仕方 事業と業務に統合したEMS

著者名 内藤壽夫/編著 市川章/編著 加々谷勲/編著
出版者 日科技連出版社
出版年月 2016.9
請求記号 519/01651/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237030069一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 519/01651/
書名 ISO 14001マネジメントシステム構築・運用の仕方 事業と業務に統合したEMS
著者名 内藤壽夫/編著   市川章/編著   加々谷勲/編著
出版者 日科技連出版社
出版年月 2016.9
ページ数 9,173p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8171-9597-5
一般注記 2015年版対応 JIS Q 14001:2015対応
分類 51913
一般件名 環境管理
書誌種別 一般和書
内容紹介 ISO 14001:2015規格の意図や仕組みを踏まえ、事業と業務に統合した環境マネジメントシステムをどう構築すべきかを明らかにし、実践的な運用の仕方を解説する。パフォーマンスが向上する具体的活動も示唆する。
書誌・年譜・年表 文献:p164
タイトルコード 1001610054880

目次 第1部 ISO14001規格をどう構築し、運用するか(マネジメントシステムの構築
システム運用のポイント
成果のチェックをどのように行うべきか)
第2部 パフォーマンスの向上に向けて(規格が期待する環境パフォーマンスの向上
現場における具体的活動
法令)
著者情報 内藤 壽夫
 (株)ブリヂストン研究部長を経て内藤技術士事務所所長、CEAR登録主任審査員、JRCA登録主任審査員。産業環境管理協会エコリーフ環境ラベル外部データ検証員、同システム認定審査員。研修講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市川 章
 大手食品メーカーに勤務。工場生産設備、ユーティリティ施設の保全管理業務に従事。1986年より、TPMコンサルタントとして工場生産設備の改善活動の支援業務に従事し、延べ約40数社の指導実績。CEAR登録主任審査員。PMプログレス代表。(公社)日本プラントメンテナンス協会認定TPM賞審査員として、国内外のTPM賞審査を通じて、TPMの普及に従事。専門は、電気工学、システム生業、電気保全、TPM全般(個別改善、自主保全、計画保全、品質保全、設備/製品初期管理、教育訓練、事務間接改善、安全衛生環境など)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加々谷 勲
 NEC筑波研究所技術支援部長を経て(一社)日本能率協会JMAQA法規制担当部長。現在はイソテックス創立、代表に就任。CEAR登録主任審査員、JRCA登録主任審査員並びに研修講師、コンサルティングに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
時枝 隆
 キヤノン(株)にて施設管理、環境管理に従事後、(一社)日本能率協会審査登録センター部長(環境)を経て、現在、時枝環境技術事務所所長。CEAR登録主任審査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
元廣 祐治
 松下電器産業(株)(現パナソニック社)を経て元廣祐治ISO研究所代表。研修講師、審査員、コンサルタントとして活躍中。CEAR登録主任審査員、JRCA登録主任審査員、IRCA登録ISMS主任審査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。