感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コピー (現代哲学の冒険)

著者名 増成隆士/[ほか]著
出版者 岩波書店
出版年月 1990
請求記号 N104/00371/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231436932一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N104/00371/
書名 コピー (現代哲学の冒険)
著者名 増成隆士/[ほか]著
出版者 岩波書店
出版年月 1990
ページ数 378p
大きさ 20cm
シリーズ名 現代哲学の冒険
シリーズ巻次 6
ISBN 4-00-004096-0
一般注記 叢書の編集:市川浩ほか
分類 104
一般件名 哲学
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:複製技術とシミュレーション(増成隆士) 進化と学習機械(横山輝雄) <問い>のイメージ化(増成隆士) 虹と秘蹟(塩川徹也) ミーメーシス(小池澄夫) 円環・禁止・権力(河本英夫) <うつし><うつし身><うつしごころ>(坂部恵) 各章末:読書案内
タイトルコード 1009410103791

要旨 歌枕、祭や伝統芸能、手仕事…有形無形の文化が今なお日々の暮らしに息づく。俳人が震災後の福島に見出した日本文化の源流。
目次 知・二〇一三年度―震災から二年の福島を訪ねて(花見山/福島市―阿武隈川の綺羅も加へて花明り
慧日寺/磐梯町―風青ければ風鐸の鳴りやまず ほか)
情・二〇一四年度―震災から三年の福島を訪ねて(うつくしま花行脚/郡山市・三春町・富岡町・福島市―追ふやうに追はるるやうに花行脚
鰊鉢/会津美里町―緑さす蔵を出でたる鰊鉢 ほか)
哲・二〇一五年度―震災から四年の福島を訪ねて(雛流し/三島町―しばらくは風に押されて流し雛
奥会津吟行会―囀の山から山へ只見線 ほか)
継・二〇一六年度―震災から五年の福島は(原釜神楽/相馬市―わたつみへ花舞ひやまぬ神楽かな
までい着/飯舘村―花ごろも仮設住宅へ戻りけり)
著者情報 黛 まどか
 俳人。神奈川県生まれ。2002年、『京都の恋』で第2回山本健吉文学賞受賞。2010年4月〜2011年3月、文化庁「文化交流使」としてパリを拠点に欧州で活動。近年はオペラの台本執筆、校歌の作詞、舞台での朗読など、幅広い分野で活躍している。現在、「日本再発見塾」呼びかけ人代表、「公益財団法人東日本鉄道文化財団」評議員(平成28年度「地方文化事業支援福島沿岸地域の3事業実行委員会」顧問)、「国立新美術館」評議員、株式会社ワコールホールディングス社外取締役、北里大学客員教授、京都橘大学客員教授、昭和女子大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。