蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
葬式仏教 死者と対話する日本人
|
著者名 |
薄井秀夫/著
|
出版者 |
産経新聞出版
|
出版年月 |
2024.6 |
請求記号 |
182/00285/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238413769 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
中村 | 2532442726 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
北 | 2732521204 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
富田 | 4431550765 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
新渡戸稲造 奈良本辰也 新渡戸稲造博士と武士道に学ぶ会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
182/00285/ |
書名 |
葬式仏教 死者と対話する日本人 |
著者名 |
薄井秀夫/著
|
出版者 |
産経新聞出版
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
978-4-86306-176-7 |
分類 |
1821
|
一般件名 |
仏教-日本
葬式
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「教え」に興味がない日本人が仏教で葬儀をするのはなぜか。人は死んだらどこへ行くのか。お布施への違和感が消えないのはなぜか。寺院運営のコンサルが、死者をめぐる信仰と現実を説く。『論座』連載を加筆し書籍化。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p252〜253 |
タイトルコード |
1002410020585 |
要旨 |
この本を読まずに日本人魂は自覚できない。日本の行く道は見えてこない!『武士道』を読むのが初めての人、そして、もっと極めたい人へ― |
目次 |
対訳編(武士道とは何か(Bushido as an Ethical System) 武士道の源をさぐる(Sources of Bushido) 「義」―武士道の光り輝く最高の支柱(Rectitude or Justice) 「勇」―いかにして肚を錬磨するか(Courage,the Spirit of Daring and Bearing) 「仁」―人の上に立つ条件とは何か(Benevolence,the Feeling of Distress) ほか) 知識ノート編(新渡戸稲造の生涯(一)新渡戸稲造はどんな人物だったのか 新渡戸稲造の生涯(二)新渡戸稲造に影響を与えた人々 『武士道』が書かれたのはどんな時代だったのか 武士はいつどのように発生したのか 武士道はいつどのように誕生したのか ほか) |
著者情報 |
新渡戸 稲造 盛岡に生まれる。札幌農学校で学んだ後、アメリカ、ドイツで農政学等を研究。帰国後は札幌農学校教授、京都帝大教授、第一高等学校校長、東京帝大教授、東京女子大学長を務め、青年の教育に情熱を注いだ。1933年、カナダのビクトリアで病没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奈良本 辰也 山口県に生まれる。1938年、京都大学文学部国史専攻卒業。歴史家としてユニークな幕末・明治維新論を展開する一方、洒脱な随筆や人物評伝でも高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ