蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235500600 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
2 |
西 | 2132412558 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
東 | 2431699616 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
徳重 | 4639252115 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
9602/00015/ |
書名 |
生きて、語り伝える (Obra de García Márquez) |
著者名 |
G.ガルシア=マルケス/著
旦敬介/訳
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2009.10 |
ページ数 |
676p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
Obra de García Márquez |
シリーズ巻次 |
2002 |
ISBN |
978-4-10-509018-0 |
原書名 |
Vivir para contarla |
分類 |
9602
|
個人件名 |
García Márquez,Gabriel
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
何を記憶し、どのように語るか。それこそが人生だ…。その魂に驚嘆の作品群を胚胎させた人々と出来事の「記憶」を、老境に到ってさらに瑞々しく自在に語り尽くす。物語るために生きてきた作家、G.ガルシア=マルケスの自伝。 |
タイトルコード |
1000910064879 |
要旨 |
平成一九年から始まった、子どもの体を動かすための器官を検査する「運動器検診」。その検診で、子どもの体が硬く、老化していることが分かった。影響は、肉体だけでなく、脳や心の発達にも大きく関わっているという。十年に渡り、子どもの体の変化を見続けてきた医師による教育現場への緊急提言。 |
目次 |
第1章 「子どものロコモ」とは何か―子どものからだの異変はいつから起こっているか(「運動器検診」を始めてわかってきた 複雑な問題がからみあっている ほか) 第2章 「子どものロコモ」と成長期のスポーツ障害―運動する子のケガや障害が増えている(運動器とは、どのような器官なのか 「骨」の量は子どもと大人でちがう ほか) 第3章 「子どものロコモ」対策は、からだと心と脳を育てる―「子どものロコモ」が疑われるとき(親子でできるロコモ体操いろいろ 家の中での体操を、もう10分増やすだけで効果あり ほか) 第4章 学校教育への提言―整形外科医と学校教育とのかかわり(脊柱側弯症と四肢の状態の検診 運動器検診をわりよく実施するために ほか) |
著者情報 |
柴田 輝明 北本整形外科院長。埼玉県医師会学校医会常任理事。昭和19年、山口県生まれ。日本整形外科学会認定専門医。医学博士。昭和46年、日本大学医学部卒。スポーツドクターとして柴田病院に勤務後、埼玉県に平成2年、北本整形外科開設。平成19年より埼玉県の就学時検診等で、文部科学省の委託事業で埼玉県教育委員会及び埼玉県医師会・埼玉県整形外科医会の協力のもとに運動器検診を開始。平成24年度には県内の幼稚園・小中校の合計370人を対象に検診を行い、「運動器機能不全」の実態について報告(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ