感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古今詩話叢編 [第10]

出版者 廣文書局
出版年月 1971
請求記号 N921/00260/10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230971210一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N921/00260/10
書名 古今詩話叢編 [第10]
出版者 廣文書局
出版年月 1971
大きさ 22cm
一般注記 出版地:臺北 頁付:1冊 影印本 *10.隨園詩話 清袁枚撰
分類 92108
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:隨園詩話巻1〜巻16,隨園詩話巻1〜巻10,隨園食單
タイトルコード 1009410040010

要旨 岡山・倉敷の美観地区、その外れに佇む古書店「蟲文庫」。10坪にみたない店内には古本と一緒に苔や羊歯のグッズが並び、亀などの動植物がいて、時には音楽イベントが開かれる。知識、予算なしからの開業奮闘記、人と本のつながりが生んだ思いも寄らない出来事、そして偏愛する苔の話まで。ユニークな古書店の店主が、帳場から見た日常を綴る。増補して文庫化。
目次 第1章 そうだ、古本屋になろう(そうだ、古本屋になろう
川西町の四軒長屋 ほか)
第2章 見よう見まねの古本屋(百万円でできる店
棚板を探して ほか)
第3章 お客さん、来ないなぁ(父の置き土産
ミルさん ほか)
第4章 めぐりめぐってあなたのもとへ(観光地の古本屋
二十五年前の小学生 ほか)
第5章 そして店番は続く(苔と古本の道
尾崎一雄と苔の道 ほか)
著者情報 田中 美穂
 1972年、岡山県倉敷市生まれ。古本屋「蟲文庫」店主。「岡山コケの会」、日本蘚苔類学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 ズイエン シワ
袁枚
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。