蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ぶんかいきょうだい
|
著者名 |
西平あかね/作
|
出版者 |
アリス館
|
出版年月 |
2009.8 |
請求記号 |
エ/24291/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2331554176 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/24291/ |
書名 |
ぶんかいきょうだい |
著者名 |
西平あかね/作
|
出版者 |
アリス館
|
出版年月 |
2009.8 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-7520-0451-6 |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
仲良し兄弟のぶんにいちゃんとかいくんの得意技は、機械を分解して、新しいものを発明すること。時計と扇風機で「時計扇風機」を作った2人。スイッチを押したら、時間がどんどん進んで、お爺ちゃんになっちゃた!? |
タイトルコード |
1000910040334 |
要旨 |
人類学者が自ら見て、聞いて、話して、書いた型破りな「隈研吾」論!人類学者と写真家による建築書。 |
目次 |
アプローチのテクニック 存在することへ向かって 作品のモチーフ 環境の中の建築 消去のプラグマティクス エピローグ:ディテールの問題 |
著者情報 |
ウダール,ソフィー 1971年ラニー=シュル=マルヌ生まれ。人類学者。フランス国立科学研究所研究員。民族学・比較社会学研究所メンバー。日本研究を専門とし、特に、近代性の構築方法や地球的実践、およびクリエーションやイノベーションに関心を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 港 千尋 1960年神奈川県生まれ。写真家、映像人類学者。多摩美術大学美術学部情報デザイン学科で教鞭をとる。2007年、ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館コミッショナー。2016年、あいちトリエンナーレ芸術監督(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 耕一 西洋建築史・建築理論。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授。1973年東京都生まれ。1995年東京大学工学部建築学科卒業、2001年同大学院博士課程修了。博士(工学)。2011年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桑田 光平 フランス文学・表象文化論。東京大学大学院総合文化研究科准教授。1974年広島県生まれ。2009年パリ=ソルボンヌ大学フランス文学・比較文学科博士課程修了。博士(文学)。東京外国語大学講師を経て、2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松田 達 建築家。武蔵野大学工学部建築デザイン学科専任講師。松田達建築設計事務所代表。1975年石川県生まれ。1999年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。隈研吾建築都市設計事務所を経て、文化庁派遣芸術家在外研究員として渡仏、パリ第12大学パリ都市計画研究所にてDEA課程修了。東京大学先端科学技術研究センター助教を経て、2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柳井 良文 建築士、建築理論、建築情報学。YKK AP株式会社窓研究所研究員。1984年東京都生まれ。2015年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。博士(工学)。2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ