感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

植田正治のつくりかた

著者名 植田正治/著 金子隆一/監修・文 成相肇/執筆
出版者 青幻舎
出版年月 2013.10
請求記号 748/01090/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236391215一般和書2階開架文学大型本在庫 
2 2731942534一般和書一般開架大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 748/01090/
書名 植田正治のつくりかた
著者名 植田正治/著   金子隆一/監修・文   成相肇/執筆
出版者 青幻舎
出版年月 2013.10
ページ数 187,35p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-86152-411-0
一般注記 欧文タイトル:SHOJI UEDA Process and Creation 会期・会場:2013年10月12日-2014年1月5日 東京ステーションギャラリー 2014年4月12日-6月8日 岩手県立美術館 主催:東京ステーションギャラリー 岩手県立美術館
分類 748
書誌種別 一般和書
内容注記 植田正治年譜・出品歴 根本亮子 成相肇編:巻末p4〜13 文献:巻末p14〜31
内容紹介 未発表作を含む、1950年代〜2000年の植田正治の作品を厳選し集成。「植田調」という概念に新風を吹き込む、新発見資料を駆使した解説コラム20篇も収録。2013年10月〜2014年6月開催の展覧会公式カタログ。
タイトルコード 1001310085315

要旨 長い療養が必要な病気にかかったとして、安静に過ごせる居場所はあるだろうか。「病院から地域へ」という掛け声のもと、地域包括ケアシステム、在宅医療が推奨されているが、その内実は患者をないがしろにするものが多い。そういった環境で、私たちは安心して長生きし、死を迎えることができるのだろうか。在宅医療・介護や看取りの身近な現場から認知症医療、そして地域、自治体、国へと枠を広げながら、日本の医療の問題点とそこに残された可能性を探る。
目次 第1章 在宅医療の光と影(「看取る」から「あやめる」の悲劇
なぜ一線を越えてしまうのか ほか)
第2章 亡くなる場所が選べない(「死を待つ家」
「看取り難民」に直面する日本 ほか)
第3章 認知症と共に生きる(地域・家族から見捨てられた人が行き着く先
居心地のよさが落ち着きを生む ほか)
第4章 誰のための地域包括ケアなのか(大都市向けのシステムが地方に
住民による住民のための医療法人 ほか)
第5章 資本に食われる医療(在宅医療はいくらかかるのか?
高額療養費制度という下支え ほか)
著者情報 山岡 淳一郎
 1959年愛媛県生まれ。ノンフィクション作家。東京富士大学客員教授。「人と時代」「21世紀の公と私」を共通テーマに近現代史、政治、医療、建築など分野を越えて旺盛に執筆。時事番組の司会も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。