感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古墳の古代史 東アジアのなかの日本  (ちくま新書)

著者名 森下章司/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.9
請求記号 21032/00203/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236970505一般和書1階開架 在庫 
2 西2132294055一般和書一般開架 在庫 
3 2332049465一般和書一般開架 貸出中 
4 守山3132345194一般和書一般開架 在庫 
5 3232227540一般和書一般開架 在庫 
6 4331314296一般和書一般開架 貸出中 
7 志段味4530742180一般和書一般開架志段味在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21032/00203/
書名 古墳の古代史 東アジアのなかの日本  (ちくま新書)
著者名 森下章司/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.9
ページ数 262p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくま新書
シリーズ巻次 1207
ISBN 978-4-480-06910-8
分類 21032
一般件名 古墳   日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 渦巻の眼ごとく支配者が出現する、古墳の時代の中国・朝鮮・日本。日本と他地域に見られる共通点とちがいとは。最新考古学の成果に基づき、古代アジアのグローバリゼーションとローカリゼーションに迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p249〜257
タイトルコード 1001610050223

要旨 紀元前一〜四世紀の中国・朝鮮・日本。この時代の東アジアでは、中国の影響を受け、朝鮮・倭など周辺地域において、大小の「渦巻」が発生するごとく社会が階層化し、やがて「王」と呼ばれる支配者が登場する。その状況を最も雄弁に語る考古資料が「墳墓」だ。領域の明確な境界も形成されていなかった時代、ひととものが往来し、漢文化が大量に流入する一方で、東アジア諸地域の「ちがい」はむしろ拡大の方向へと向かった。明白に存在するそのちがいとは?それは何から生まれたのか?最新考古学の成果に基づき、古代アジアのグローバリゼーションとローカリゼーションに迫る。
目次 第1章 前方後円墳とは何か(前方後円墳の出現をめぐって
飛躍と東アジア
中国王朝の変動
東夷の社会変化
渦巻の展開)
第2章 ものとひとの往来(漢文化の波動
多様な交易
ひとの動き
倭の中の動き
交流の変容)
第3章 古墳の発達と王権(中国の王墓
朝鮮半島の王墓と倭
王墓発展の相互作用)
第4章 つながりとちがいと(権威の象徴
墳墓と思想
倭の墳墓
けがれときよめ
カミとひと)
著者情報 森下 章司
 1963年生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。考古学専攻。専門は古墳時代の研究。とくに銅鏡に関心を持つ。現在は、大手前大学総合文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。