感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世日本石灰史料研究 13

著者名 川勝守生/著
出版者 岩田書院
出版年月 2020.5
請求記号 573/00081/13


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210923108一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 573/00081/13
書名 近世日本石灰史料研究 13
著者名 川勝守生/著
出版者 岩田書院
出版年月 2020.5
ページ数 320,18p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-86602-099-0
分類 57389
一般件名 石灰-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 旧野州安蘇郡山越村の野州石灰旧竈主の家に伝わる所蔵文書の内、津布久平八郎文書「石灰竈御下知御請書控」「石灰竈継年御聞済控」等を翻刻し、読み下し文に直し、語句解釈を加えた上に、史料研究を行ったもの。
タイトルコード 1002010014136

要旨 紙と、電子の融合がもたらすグラマトロジーの未来。B.スティグレール、杉浦康平ほかの思想と実践を参照しつつ「よむこと」と「かくこと」をラディカルに問い直す。ARアプリと連動!
目次 1部 「実践編」ブックデザインをめぐって(一即二即多即一―東洋的ブックデザインを考える
対談 メディア論的「必然」としての杉浦デザイン
杉浦康平デザインの時代と技術)
2部 「理論編」ハイブリッド・リーディングとデジタル・スタディーズ(新『人間知性新論』“本”の記号論とは何か(抜粋)
器官学、薬方学、デジタル・スタディーズ
極東における間メディア性の考古学試論―人類学・記号論・認識論のいくつかの基本原理
「かくこと」をめぐって―記号・メディア・技術)
3部 「実験編」これからの「リーディング」をデザインする(デジタルアーカイブ時代の大学における「読書」の可能性―東京大学新図書館計画における実験と実践
もう一つのハイブリッド・リーディング―ワークショップ「書かれぬものをも読む」をめぐって)
4部 記号論の諸相(スーパーモダニティの修辞としての矢印―そのパフォーマティヴィティはどこから来るのか?
日本という言語空間における無意識のディスクール―折口信夫の言語伝承論を手がかりに
「意味」を獲得する方法としてのアブダクション―予期と驚きの視点から
自己表象としての筆致―書くことと書かれたものへのフェティシズム)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。