感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知症といわれたら 自分と家族が、いまできること  (健康ライブラリー)

著者名 繁田雅弘/監修
出版者 講談社
出版年月 2022.12
請求記号 4937/03738/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932625698一般和書一般開架暮らしの本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/03738/
書名 認知症といわれたら 自分と家族が、いまできること  (健康ライブラリー)
著者名 繁田雅弘/監修
出版者 講談社
出版年月 2022.12
ページ数 98p
大きさ 21cm
シリーズ名 健康ライブラリー
シリーズ名 スペシャル
ISBN 978-4-06-530171-5
分類 493758
一般件名 認知症
書誌種別 一般和書
内容紹介 認知症になったからといって、心身の状態が急に悪化するわけではありません。認知症の進み方、これまでの暮らしの続け方、困りごとへの対処法など、認知症のある人自身とその家族に役立つ情報を図解します。
タイトルコード 1002210072339

目次 第1部 医療費適正化の根拠と意味を考える(医療費問題と医療費適正化政策の展開
医療費適正化の根拠と意味内容)
第2部 医療費の増加要因を分析する(医療費のどこが増えているのか
医療費はなぜ増えるのか
複雑な要因をひもとく)
第3部 医療費適正化の政策評価と重点対策地域(医療費適正化政策を評価する
医療費適正化の重点対策地域と有効な方法をみつける)
第4部 求められる医療費適正化政策(医療費適正化政策群を評価する
生命と自由を守る医療保障の理念
生命と自由を守る医療費政策)
補論 より深く知りたい読者のために
著者情報 印南 一路
 1992年、シカゴ大学経営大学院にてPh.D.取得。現在、慶應義塾大学総合政策学部・大学院政策・メディア研究科教授。一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会医療経済研究機構研究部長(専攻:医療政策と意思決定論・交渉論)。中央社会保険医療協議会公益委員。主な著作に、『「社会的入院」の研究―高齢者医療最大の病理にいかに対処すべきか』(東洋経済新報社、2009年、第52回日経・経済図書文化賞、第1回政策分析ネットワーク賞本賞を受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。