蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
沖縄の経済開発 本土復帰から二○年
|
著者名 |
高槻博/著
|
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
1992 |
請求記号 |
N601-1/00258/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0231918038 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N601-1/00258/ |
書名 |
沖縄の経済開発 本土復帰から二○年 |
著者名 |
高槻博/著
|
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
1992 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
19cm |
分類 |
601199
|
一般件名 |
総合開発-日本
沖縄県
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
沖縄経済年表(一九七二〜九一年):p248〜264 |
タイトルコード |
1009410166712 |
要旨 |
江戸時代の礎を築いた徳川家康とその家臣たちの生涯は、多くの歴史ファンや戦国ファンを魅了してやみません。本書では、戦国時代の雄・徳川家康に三河時代〜江戸幕府成立期にかけて仕えた名将たちの生涯、人物像、戦乱の歴史を漫画でわかりやすくご紹介します。三河武士関連マップや徳川家関連年表など、各種の資料も収録いたしました。 |
目次 |
戦国最強の家康の懐刀―本多忠勝 徳川家創世期のナンバー2―酒井忠次 関ヶ原 陰の最大功労者―鳥居元忠 宗家に恋い焦がれた松平の異端児―松平信定 家臣団中「人品尤も高き」勇将―榊原康政 犬山城主となった家康のブレーン―成瀬正成 精鋭「赤備え」を率いた猛将―井伊直政 謎の出奔を遂げた家康の片腕―石川数正 戦国を知る一級史料「家忠日記」の著者―松平家忠 「槍半蔵」と謳われた殿軍の猛将―渡邉守綱 尾張徳川家の基礎を創った家康の側近―平岩親吉 忍者「服部半蔵」のモデルとなった「鬼半蔵」―服部正成 福山藩祖となった流浪の猛将―水野勝成 大岡越前のモデルとなった名判官―板倉勝重 もうひとりの生涯無傷の勇将―大久保忠佐 猛々しき家康の異母弟―内藤信成 |
著者情報 |
すずき 孔 愛知県西尾市出身。マンガ家。大学在学中の1992(平成4)年、『週刊少年チャンピオン』でマンガ家デビュー。大学卒業とともに上京、出版社に原稿を持ちこみながら、マンガ家のアシスタントとしてマンガの基礎技能を磨く。2009(平成21)年には井伊直政を主人公とする『紅塵賦』が、第一回プロダクションI.G×MAG大賞(審査員長/押井守)の佳作を受賞。主な作品に『茶の涙』(マッグガーデン刊/大阪国際マンガグランプリCOOL JAPAN作品賞受賞)(P.N.水面かえる)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小和田 哲男 1944(昭和19)年、静岡県出身。歴史学者。1972(昭和47)年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。静岡大学教育学部教授、教育学部長、附属図書館長などを歴任。2007(平成19)年に同大学を定年退官。現在は静岡大学名誉教授。戦国時代史研究の第一人者として各方面で活躍しており、著書多数。NHK大河ドラマの時代考証や、歴史番組の解説を担当、そのわかりやすさには定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ