感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解ここが見どころ!古建築

著者名 妻木靖延/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2016.9
請求記号 5218/00517/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236966198一般和書1階開架 在庫 
2 西2132293156一般和書一般開架 在庫 
3 瑞穂2932153139一般和書一般開架 在庫 
4 中川3032136412一般和書一般開架 在庫 
5 守山3132316963一般和書一般開架 貸出中 
6 山田4130697065一般和書一般開架 在庫 
7 富田4431287434一般和書一般開架 在庫 
8 徳重4630449553一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5218/00517/
書名 図解ここが見どころ!古建築
著者名 妻木靖延/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2016.9
ページ数 122p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7615-2626-9
分類 5218
一般件名 日本建築
書誌種別 一般和書
内容紹介 住吉大社本殿、興福寺五重塔など、日本の伝統的な建築を知る上で欠かすことのできない有名な社寺等を時代の流れに沿って題材として取り上げ、その「見どころ」を解説。「見どころ」を知る上で必要な関連する知識も紹介する。
タイトルコード 1001610046367

要旨 春日大社、法隆寺、桂離宮…誰もがその名を知っている古建築の「見どころ」だけを、時代の流れにそって、完全図解。専門用語にはすべて振り仮名を付し、実際の見学の順番に沿って解説しているので、建物の特徴と「意味」が具体的に学べる。「見どころ」がわかれば楽しさ倍増。本書を片手に、もう一度、古建築を見に行こう!
目次 神社1 住吉造 住吉大社本殿―切妻屋根の直線美
神社2 春日造 春日大社本殿―「反り」に見る仏教建築の影響
神社3 流造 上賀茂神社本殿―片側に延びた屋根がつくる人の空間
神社4 日吉造 日吉大社本殿―三方に出た庇と神仏習合の影響
神社5 八坂造 八坂神社本殿―神と人の空間の一体化
寺院1 飛鳥様式 法隆寺西院伽藍―仏の教えを運んだ雲形の組物
寺院2 和様 興福寺五重塔―三手先組物の典型
寺院3 大仏様 東大寺南大門・大仏殿―挿肘木がつくる力強いデザイン
寺院4 禅宗様 大徳寺三門・仏殿・法堂―曲線の多用と密集する組物
寺院5 折衷様 鶴林寺本堂―様式美のカオス〔ほか〕
著者情報 妻木 靖延
 妻木建築設計事務所所長、大阪ガス(株)リフォームコンサルタントスタッフ。1935年、大阪市生まれ。1957年、大阪工業大学第一工学部建築学科卒業。同年、坂倉準三建築研究所入所。1959年、同所を退所。同年、妻木椅子工場を開設。1967年、妻木建築設計事務所を開設。1980年、妻木椅子工場を廃業。1986年、大阪ガス(株)リフォームコンサルタントスタッフとなり、リフォーム教育を一手に手がけ、現在に至る。この間、大阪工業大学高等学校建築科、大阪工業大学建築学科、摂南大学工学部建築学科、武庫川女子大学生活環境学科他の非常勤講師を定年まで務めた他、松下電工(株)宣伝部アドバイザー、松下電器産業(株)HA事業部の建築関係のアドバイザーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。