感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

思春期の心の臨床 面接の基本とすすめ方

著者名 青木省三/著
出版者 金剛出版
出版年月 2001.10
請求記号 146/00405/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233984814一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

科学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 146/00405/
書名 思春期の心の臨床 面接の基本とすすめ方
著者名 青木省三/著
出版者 金剛出版
出版年月 2001.10
ページ数 217p
大きさ 22cm
ISBN 4-7724-0718-9
分類 1468
一般件名 心理療法   青年期
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911051609

要旨 「宇宙ができる前はなにがあったの?」子どもの頃、誰もが抱いたそんな好奇心から、人類の科学の進歩ははじまった。数や原子、引力、電気、ワクチン、種の起源、DNA、そして宇宙のはじまり…古代ギリシャから現代まで、ものごとの「真理」を探求しつづけた先人たちの発見や発明を物語でたどりながら、科学の歴史をひもといてゆく。ノルウェーの権威ある「ブラーゲ賞」最優秀作品賞受賞。ロングセラーの名著、待望の文庫化!
目次 好奇心
おおもとはなにか?
数の魅力
世界でいちばん小さなつぶ
自然を見つめた人―アリストテレス
行動した哲学者たち
発明の父―アルキメデス
知の宝庫―アレクサンドリアの図書館
世界の知恵
聖書と学問
ふたたび誕生する
太陽が中心
ぼくたちの外側にある宇宙
ぼくたちの内側にある宇宙
アリストテレスに別れを
月は落下している―ニュートン
新しい世界
琥珀のなぞ
働く電気
著者情報 ニュート,アイリック
 1964年、ノルウェーのオスロ市生まれ。オスロ大学で天体物理学を専攻して卒業後、科学ジャーナリスト、作家、翻訳家として活躍。2冊目の『太陽―ぼくたちの恒星』(1994年)でノルウェー文化省の最優秀ノンフィクション賞を受賞。1996年に出版した3冊目の『世界のたね―真理を探求する科学の物語』で、ノルウェーの権威あるブラーゲ賞最優秀作品賞を受賞。教科書や数多くの科学読み物を執筆し、北欧学校図書館協会児童書賞など多数の児童書賞も受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
猪苗代 英徳
 1952年生まれ。北欧語翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。