蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
東 | 2432681217 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
千種 | 2832217265 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
名東 | 3332627508 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
816/00822/ |
書名 |
書くことについて (角川新書) |
著者名 |
野口悠紀雄/[著]
|
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
角川新書 |
シリーズ巻次 |
K-337 |
ISBN |
978-4-04-082392-8 |
分類 |
816
|
一般件名 |
文章
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「文章を書く」とは、「自分の考えを伝える。意見を言う。主張を述べる」こと。ベストセラー作家・野口悠紀雄が、自らの「書くことについて」を解き明かし、基本的なスキルからアイディアの着想法まで、書く技術を公開する。 |
タイトルコード |
1002010063987 |
要旨 |
廃墟の王道である軍艦島をはじめ、時代に取り残された炭鉱、経営難により放棄された遊園地やホテル、戦争の歴史が生み出した施設、人の移動や減少により棄てざるをえなかった学校や集合住宅など、日本各地に眠る美しい廃墟を厳選し一冊にまとめました。アクセスガイド付き! |
目次 |
1 かつて繁栄した街にあった日常の面影―学校、病院その他公共施設の廃墟 2 楽しい時間や癒しのひと時を提供していた施設の末路―ホテル、観光レジャー施設の廃墟 3 日本のエネルギー供給を支えた歴史の産物―炭鉱・鉱山の廃墟 その威容な姿から軍艦に例えられた炭鉱の島―軍艦島 4 人々が日々の生活を営んでいた温もりのあった場所―集落・集合住宅の廃墟 5 日本の産業を支え、生活を豊かにした施設の引退後の姿―工場・発電所の廃墟 原子力発電所の事故により街全体が廃墟となった地―チェルノブイリ |
著者情報 |
ヨウスケ 長崎県長崎市出身。高校で商業デザインを学び、高美展で優秀賞を受賞。専門学校でイラストとアニメーションを学ぶも、就職は地元で美術や絵画とはかけ離れた仕事に就く。いつ頃からか、ブログをスタートし、ブログテンプレートデザインの無料配信などを開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) マツモト ケイイチロウ デザイン学校を卒業後は絵画にて創作活動を行っていた。1999年、友人から勧められた手ブレやピンボケ等なんでもありのトイカメラに、興味本位で手を出してしまって写真にのめり込んでいく。近代化産業遺産の撮影をライフワークとしている。近代化産業遺産をテーマとした個展やグループ展を多数開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 腐肉狼 写真家。定期的に写真展活動をし、好評を得ている。活動範囲は日本中、台湾など海外にも至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ