感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生ぐさ太公望 随想

著者名 児玉誉士夫/著
出版者 広済堂出版
出版年月 1975
請求記号 N787/00234/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110930104一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N234/00073/
書名 ヨーロッパ中世世界の構造
著者名 堀米庸三/著
出版者 岩波書店
出版年月 1976
ページ数 440p
大きさ 22cm
分類 23404
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210054624

要旨 敗戦後の民主主義を謳歌する時代から高度経済成長の1960年代、映画は大衆娯楽の中心でした。たくさんの映画がつくられ、日本中の街という街には映画館があって観客があふれていました。映画は娯楽から芸術へと一気に高まっていきます。選び抜かれた100本を解説し、900本を掲載します。
目次 第1部 黄金時代の代表作(わが青春に悔いなし
銀嶺の果て
酔いどれ天使 ほか)
第2部 見逃せない傑作(大曾根家の朝
安城家の舞踏会
戦争と平和 ほか)
第3部 心に残る名作900本(一九四六(昭和二十一)年
一九四七(昭和二十二)年
一九四八(昭和二十三)年 ほか)
著者情報 猪俣 勝人
 1911年東京に生まれる。1932年日本大学芸術科卒業。松竹脚本部を経てシナリオ作家として活躍。日本シナリオ作家協会理事、放送批評懇談会理事、日本大学芸術学部教授などを歴任。1979年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。