蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
磯崎新と藤森照信のモダニズム建築談義 戦後日本のモダニズムの核は、戦前・戦中にあった。
|
| 著者名 |
磯崎新/著
藤森照信/著
|
| 出版者 |
六耀社
|
| 出版年月 |
2016.8 |
| 請求記号 |
5231/00250/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0236966222 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ニッポン茶室ジャーニー
藤森照信/著,は…
日本木造遺産 : 千年の時を超える…
藤森照信/著,藤…
日本木造遺産 : 千年の時を超える…
藤森照信/著,藤…
デミウルゴス : 途上の建築
磯崎新/著
藤森照信の現代建築考
藤森照信/文,下…
画文でわかるモダニズム建築とは何か
藤森照信/文,宮…
日本のタイル100年 : 美と用の…
INAXライブミ…
日本建築集中講義
藤森照信/著,山…
五十八さんの数寄屋
藤森照信/著,田…
藤森照信 : 建築が人にはたらきか…
藤森照信/著,佐…
近代建築そもそも講義
藤森照信/著,大…
藤森照信のクラシック映画館
藤森照信/著,中…
瓦礫(デブリ)の未来
磯崎新/著
近代日本の洋風建築栄華篇
藤森照信/著
近代日本の洋風建築開化篇
藤森照信/著
偶有性操縦法(コンティンジェンシー…
磯崎新/著
藤森先生茶室指南
藤森照信/編,大…
探検!東京国立博物館 : 藤森照信…
藤森照信/著,山…
磯崎新建築論集8
磯崎新/著
日本建築思想史
磯崎新/著,横手…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
5231/00250/ |
| 書名 |
磯崎新と藤森照信のモダニズム建築談義 戦後日本のモダニズムの核は、戦前・戦中にあった。 |
| 著者名 |
磯崎新/著
藤森照信/著
|
| 出版者 |
六耀社
|
| 出版年月 |
2016.8 |
| ページ数 |
331p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN |
978-4-89737-829-9 |
| 分類 |
5231
|
| 一般件名 |
建築-日本
近代建築
モダニズム
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
日本の建築家は戦中、戦後をどう切り抜けてきたのか。現代建築界の巨匠2人が、丹下健三が世界の頂点に立った理由やバウハウス派とコルビュジエ派の勢力交代の謎などを語り合う。 |
| 書誌・年譜・年表 |
年表:p327〜331 |
| タイトルコード |
1001610045591 |
| 要旨 |
国立代々木競技場をつくった丹下健三がなぜ、世界の頂点に立つことができたのか。それは、日本のモダニズムの成立過程にあった。戦前、戦中と切り抜けてきた「日本のモダニズム」を辿っていったとき、見えてきたのは、「モダニズムの核」。磯崎新と藤森照信が自由に語り合った建築談義第2弾。 |
| 目次 |
序 語られなかった、戦前・戦中を切り抜けてきた「モダニズム」 第1章 アントニン・レーモンドと吉村順三―アメリカと深く関係した二人 第2章 前川國男と坂倉準三―戦中のフランス派 第3章 白井晟一と山口文象―戦前にドイツに渡った二人 第4章 大江宏と吉阪隆正―戦後一九五〇年代初頭に渡航、「国際建築」としてのモダニズムを介して自己形成した二人 |
| 著者情報 |
磯崎 新 1931年大分県生まれ。東京大学工学部建築学科卒業後、丹下健三研究室を経て、1963年磯崎新アトリエを設立。60年代に大分市を中心とした建築群を設計、90年代にはバルセロナ、オーランド、クラコフ、京都など、今世紀に入り中東、中国、中央アジアまで広く建築活動を行う傍ら、建築評論をはじめさまざまな領域に対して執筆や発言をしている。またカリフォルニア大学、ハーバード大学などの客員教授を歴任、多くの国際コンペでの審査員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤森 照信 1946年、長野県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。専攻は近代建築、都市計画史。東京大学名誉教授。1986年、赤瀬川原平、南伸坊らと路上観察学会を結成し、『建築探偵の冒険・東京篇』を刊行(サントリー学芸賞受賞)。1991年“神長官守矢史料館”で建築家としてデビュー。1998年、日本近代の都市・建築史の研究(『明治の東京計画』および『日本の近代建築』)で日本建築学会賞(論文)、2001年“熊本県立農業大学校学生寮”で日本建築学会賞(作品賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ