蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010332555 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S374/00345/1 |
書名 |
学校施設 第1集 改訂版 新しい特別教室 |
著者名 |
文部省管理局教育施設部/編
|
出版者 |
光風出版
|
出版年月 |
1957 |
ページ数 |
140p |
大きさ |
27cm |
巻書名 |
新しい特別教室 |
分類 |
374
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940053213 |
要旨 |
人生80年を超える長寿社会となった日本とともに、高齢者の退職後生活の在り方が欧米においても大きな問題となっている。本書は、米国の4つの地域コミュニティにおける参与観察を通じて、地域との交流、サービス提供等、積極的に多世代と交わり社会的活動を行う高齢者を焦点に、施設等で介護・扶助される老後像と異なる、「活動する高齢者像」を活写した、退職前後の当事者、関連事業者をはじめ、日本にも多くの示唆をもたらす、今日必見の書である。 |
目次 |
序章 退職後高齢者の生活の質論に向けて 第1章 大都市郊外住宅地コミュニティと生活の質―メリーランド州ケントランズを事例として 第2章 大都市都心居住と生活の質―イリノイ州シカゴ市都心を事例として 第3章 スモールタウン居住と生活の質―ウィスコンシン州ウーストブルクを事例として 第4章 高齢者コミュニティと生活の質―メリーランド州「レジャー・ワールド」を事例として 終章 高齢者退職後生活の質的創造 |
著者情報 |
加藤 泰子 1958年、静岡県浜松市生まれ。広島大学教育学部卒業後、断続的に約20年間中学・高等学校で教員を務める。2012年、同志社大学大学院アメリカ研究科博士後期課程修了。博士(アメリカ研究)。現在、同志社大学社会学部嘱託講師、龍谷大学非常勤講師、(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構研究調査本部主任研究員。研究分野は高齢者の社会参加、地域社会学、都市社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ