感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

河原町の民俗地理論

著者名 森栗茂一/著
出版者 弘文堂
出版年月 1990
請求記号 N3614/00252/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210254058一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2893/00687/
書名 夏目漱石とジャパノロジー伝説 「日本学の父」は門下のロシア人・エリセーエフ
著者名 倉田保雄/著
出版者 近代文芸社
出版年月 2007.04
ページ数 194p
大きさ 20cm
ISBN 4-7733-7461-6
ISBN 978-4-7733-7461-2
分類 2893
個人件名 Elisseeff,Sergei Grigorievich
書誌種別 一般和書
内容注記 エリセーエフ関係年表:p4〜8 文献:p191〜194
タイトルコード 1009917007980

要旨 自己嫌悪は「結果」ではなく、「原因」である―何かをした結果、感じてしまうものではない。もともと自己嫌悪があるから、自己嫌悪を感じるのだ。考えれば考えるほど楽になる!人生を変える「本物の思考」。気鋭の東大教授が導く、「見えない呪縛」から抜け出す道。
目次 プロローグ 自己嫌悪は「自分が劣っているから」感じるわけではない(なぜ自己嫌悪を感じてしまうのか?
たとえば、空気が読めない自分が嫌なのですが)
第1章 「自己嫌悪」は何を引き起こすのか?(憧れの人の前に出ると、不安な気持ちになってしまう
なぜ「憧れること」が問題なのか? ほか)
第2章 なぜ「自己嫌悪」があると、「仕事」がうまくいかないのか?(自己嫌悪にさいなまれていると、何をやってもうまくいかない?
ならば、自愛の人は成功しないの? ほか)
第3章 「自己嫌悪」の正体とは何か?(どうしたら自己嫌悪から脱出できる?
身体の感覚を取り戻すには? ほか)
第4章 「自愛」に向かうために、できること(自己嫌悪だらけの世界で何ができるのか?
魔法って何? ほか)
著者情報 安冨 歩
 1963年大阪府生まれ。東京大学東洋文化研究所教授。京都大学経済学部卒。銀行勤務を経て、京都大学大学院経済学研究科修士課程修了。博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。