蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
マンガと図解でわかる肺がん 治療と退院後の安心ガイド
|
著者名 |
池田徳彦/監修
|
出版者 |
法研
|
出版年月 |
2018.12 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0130067259 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
537/00748/ |
書名 |
交通事故低減のための自動車の追突防止支援技術 |
著者名 |
伊藤誠/編著
丸茂喜高/編著
平岡敏洋/共著
|
出版者 |
コロナ社
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
10,184p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-339-04642-7 |
分類 |
5376
|
一般件名 |
自動車-電装
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
自動車の追突防止支援技術の研究・開発に取り組む若手の技術者・研究者に向け、考えるヒントを提供する書。追突現象、追突リスクを表す代表的な指標について解説し、追突回避のための支援システムの設計と評価の例を紹介。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:章末 |
タイトルコード |
1001510018855 |
要旨 |
渡邉洪基(一八四八〜一九〇一)明治期の官僚、政治家。帝国大学(今日の東京大学)の初代総長であり、民権運動に対する政府の弾圧策として悪名高い「集会条例」の起草者。その一方で、国家学会や統計協会など多くの学会や組織の立ち上げに関わり、「三十六会長」と言われる。本書では、日本の近代化を支える「知」のあり方を追求した明治国家の造形者のひとりとして、渡邉に新たな光を当てる。 |
目次 |
第1章 幕末の思想形成 第2章 維新官僚への転身 第3章 欧州への赴任―societyの発見 第4章 萬年会、統計協会、東京地学協会―societyの移植 第5章 新たな「治国平天下」の学を求めて 第6章 帝国大学初代総長 第7章 国家学会の創設 第8章 晩年―媒介者の最期 |
著者情報 |
瀧井 一博 1967年福岡県生まれ。1990年京都大学法学部卒業。1995年同大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、国際日本文化研究センター教授。博士(法学)。著作『文明史のなかの明治憲法―この国のかたちと西洋体験』講談社選書メチエ、2003年(大佛次郎論壇賞、角川財団学芸賞)、『伊藤博文―知の政治家』中公新書、2010年(サントリー学芸賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ