感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

建築史とは何か?

著者名 アンドリュー・リーチ/著 横手義洋/訳
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2016.12
請求記号 520/00472/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332465396一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 520/00472/
書名 建築史とは何か?
著者名 アンドリュー・リーチ/著   横手義洋/訳
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2016.12
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-8055-0774-2
ISBN 978-4-8055-0774-2
原書名 原タイトル:What is architectural history?
分類 5202
一般件名 建築-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 建築史がいかにして近代的な学問として成立したのか。建築史は何を手がかりに語られ、記述されてきたのか。建築史を執筆する者、建築史家の業績を研究する者が直面するさまざまな理論的課題をわかりやすく解説。
書誌・年譜・年表 文献:p201〜207
タイトルコード 1001610082212

要旨 新幹線の車両の種類やしくみがよくわかる!新幹線のひみつや解説がいっぱい!
目次 1章 新幹線を見に行こう!(車両を見てみよう!
前から見てみよう!
横から見てみよう!
車内を見てみよう!
新幹線のホームを見てみよう!)
2章 新幹線のひみつをさぐろう!(新幹線と在来線をくらべてみよう!
新幹線はなぜ速いの?
新幹線はなぜあまりゆれないの?
新幹線はどうやってそう音をへらしているの?)
3章 新幹線ではたらく人たち(新幹線の旅をささえる仕事)
著者情報 山崎 友也
 1970年、広島県に生まれる。日本大学芸術学部写真学科卒業。鉄道専門のフォトライブラリーである(有)レイルマンフォトオフィス代表。独自の視点から鉄道写真を多彩に表現し、出版や広告、TV出演など幅広い分野で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。