感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小説映画ちはやふる 下の句  (KCDX)

著者名 末次由紀/原作 時海結以/著 小泉徳宏/脚本
出版者 講談社
出版年月 2016.3
請求記号 F6/01249/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932188192一般和書一般開架ティーンズ貸出中 
2 富田4431318247一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

北海道立図書館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F6/01249/2
書名 小説映画ちはやふる 下の句  (KCDX)
著者名 末次由紀/原作   時海結以/著   小泉徳宏/脚本
出版者 講談社
出版年月 2016.3
ページ数 170p
大きさ 18cm
シリーズ名 KCDX
シリーズ巻次 3995
ISBN 978-4-06-377395-8
分類 9136
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001610016621

目次 1 パラリンピックの基礎知識(パラリンピックとは何か
パラリンピックの歴史
パラリンピックの競技について ほか)
2 選手たちは語る(水泳から考えるパラリンピックの変遷
選手の発掘・育成・強化
パラリンピックとクラス分け―水泳・トライアスロン ほか)
3 パラリンピックの今後(パラリンピックのマーケティング
パラリンピックを支援する企業の取り組み
2020年東京大会に向けて ほか)
著者情報 平田 竹男
 早稲田大学大学院スポーツ科学研究科教授。内閣官房参与。内閣官房東京オリンピック・パラリンピック競技大会推進本部事務局長。1960年大阪生まれ。横浜国立大学経営学部卒業後、通商産業省(現経済産業省)に入省。在ブラジル日本大使館一等書記官、資源エネルギー庁石油天然ガス課長などを歴任。同省在職中、プロリーグ化検討委員会に参加してJリーグ発足に尽力したほか、日本サッカー協会国際委員としてワールドカップ日本招致にも携わる。同省退官後スポーツ界に転身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河合 純一
 元水泳選手。日本パラリンピアンズ協会会長、日本身体障がい者水泳連盟会長、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会アスリート委員会副委員長。日本パラリンピック委員会アスリート委員会委員長。1975年静岡県生まれ。先天性ぶどう膜欠損症のため、生まれつき左眼の視力がなく、15歳で右眼の視力も失い全盲になる。水泳は5歳より始め、1992年、17歳のときに初めてパラリンピックに出場(バルセロナ大会)。早稲田大学教育学部在学中の1996年、アトランタパラリンピックで金メダルを獲得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒井 秀樹
 パラノルディックスキーチーム日本代表監督、日立ソリューションズ「チームAURORA(アウローラ)」監督。1955年北海道生まれ。東京都江東区職員だった1995年、当時の厚生省の要請により障がい者スキーの選手強化、指導、育成を開始。1998年開催された長野パラリンピックから、ソルトレイク、トリノ、バンクーバー、ソチに至るまで5大会連続でメダリストを輩出。障がい者スキーの指導者として、世界選手権、ワールドカップの各大会でも優勝者を出している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。