感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カルロス・ゴーンと英語を話す

著者名 佐光紀子/著
出版者 日経BP社
出版年月 2002.08
請求記号 830/00123/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3031058609一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 830/00123/
書名 カルロス・ゴーンと英語を話す
著者名 佐光紀子/著
出版者 日経BP社
出版年月 2002.08
ページ数 205p
大きさ 19cm
ISBN 4-8222-4292-7
分類 830
一般件名 英語
個人件名 Ghosn,Carlos
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912036141

要旨 戦後に再建された天守の多くはすでに五十年をすぎ、耐用切れの問題が浮上している。一方、名古屋城や江戸城などを中心に木造復元を求める声が高まっている。しかし木造復元は、費用や材料の問題以前に、じつは法律の壁が大きく横たわっているにもかかわらず、報道ではまったくふれられていない。はたして木造天守は建てられるのか?耐用切れの城はそのまま消えてしまうのか?その答えが本書に示されている。あなたの町の城も、地域をあげて真剣に考えなくてはならない時がすぐそこまで来ている―。
目次 序章 建て直しをめざす現場から
第1章 城郭再建の興り―明治〜昭和戦前
第2章 文化財と乖離する再建―復興のシンボルとして
第3章 バブル経済とふるさと創生のなかで―平成の城郭再建ブーム
第4章 巨大建築物をどう造るか―城郭復元の実際
第5章 どこまで進んでいるのか 城跡全域の整備・復元
第6章 浮き彫りになる城跡がかかえる問題点―城の原景観と観光化
第7章 日本から城が消える
特別編 熊本城の地震被害状況と未来
著者情報 加藤 理文
 1958年生まれ。駒澤大学文学部歴史学科卒業、博士(文学)。静岡県教育委員会を経て、現在、袋井市立浅羽中学校教諭。公益財団法人日本城郭協会理事・学術委員会副委員長。城郭研究家、とくに織豊系城郭が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。