蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234873636 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
320/00175/ |
書名 |
新世代の法律情報システム インターネット・リーガル・リサーチ |
著者名 |
N.プレマナンダン/著
高田寛/著
|
出版者 |
文真堂
|
出版年月 |
2006.05 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8309-4542-7 |
分類 |
3207
|
一般件名 |
法律
情報検索
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p226 |
タイトルコード |
1009916013479 |
要旨 |
異文化マネジメントに関する最も先進的な文献であると同時に、創設者の故ロバート・ハウス(Robert J.House)が主導した最後のプロジェクトの分析結果という意味で、GLOBEにとって一つの集大成と位置づけられる。グローバルリーダーには、自国も含めて、地球上のどの国や文化に対応する際にも効果を発揮することが求められる。本書はそのための羅針盤に加えて、特定の文化や文化クラスターにおいて自らのリーダーシップ行動を調整するためのヒントを提示している。 |
目次 |
社会文化とリーダーシップ:GLOBEの歴史、理論、これまでの研究結果 文化、リーダーシップ、上層部理論の文献レビュー 理論的根拠と枠組み、仮説、リサーチデザイン、調査結果の概略 リチーサ・メソドロジーとデザイン 文化を超えるCEOリーダーシップ行動:文化的価値観とCLTの関係 異文化リーダーシップ効果:CEO行動との関連性 文化を超えるCEOのリーダーシップ効果:フィットと行動の効果 優れたCEOと劣ったCEO 結論、インプリケーション、今後の研究 構造概念の測定と関係検証のための戦略 リーダーシップと成果の構造概念に対する心理測定的エビデンス |
著者情報 |
ハウス,R.J. オハイオ州立大学で経営学博士号を取得し、オハイオ州立大学、ミシガン大学、ニューヨーク市立大学、トロント大学で教鞭を執った。1988年、ペンシルベニア大学ウォートン・スクールでジョセフ・フランク・バーンスタイン組織研究寄付講座教授に就任した。多くの著作があり、さまざまなジャーナルで130以上の論文を執筆。経営学やリーダーシップにおける優れた学術的貢献に贈られる賞やILAライフタイム・アチーブメント賞など数々の受賞経験がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ドーフマン,P.W. ニューメキシコ州立大学経営学部名誉教授。最近では、経営学部のバンク・オブ・アメリカ冠教授を務め、現在はGLOBE財団のプレジデント兼理事長である。メリーランド大学で修士号と博士号を取得した。現在は、経営行動やリーダーシップ・スタイルに対する文化の影響の調査研究を行っている。20年にわたってGLOBE研究プロジェクトで共同主任研究員を務め、GLOBE調整チーム・メンバー、エグゼクティブ・ボードメンバーとして、産業・組織心理学会(SIOP)賞を受賞した書籍“Culture,Leadership,and Organizations:The GLOBE Study of 62 Societies”の編集者も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ジャヴィダン,M. 教育者および執筆家であり、複数の受賞経験を持つ。ミネソタ大学カールソン・スクールでMBAと博士号を取得した。アリゾナのサンダーバード国際経営大学院の調査部長を退き、現在はガルヴィン・ディスティングイッシュト記念講座教授およびナジャファイ・グローバル・マインドセット・インスティテュートのディレクターを兼ねる。GLOBE研究財団の前プレジデント兼理事長であり、最初のGLOBE書籍の共同編集者でもある。同書は職場に関する応用研究に贈られるSIOPのM.スコット・マイヤーズ賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ハンジェス,P.J. メリーランド大学心理学部産業/組織心理学科の教授。メリーランド大学R.H.スミス・スクール・オブ・ビジネスとバルーク大学ゼイックリン・スクール・オブ・ビジネスにも関係し、OBA銀行取締役会役員も兼務している。80以上の論文を執筆し、共同執筆の書籍もある。2004年に出版された最初のGLOBEの書籍の編集者を務め、2011年にヒューマン・リソースの選定プロセスに関する研究に対して、SIOPのM.スコット・マイヤーズ応用研究賞を二度受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) デ・ルケ,M.F.サリー サンダーバード国際経営大学院経営学部の准教授。現在はGLOBE財団の理事会メンバーで、2000年からGLOBE第3フェーズの研究に幅広く関わり、最初のGLOBEの書籍のシニア・リサーチ・アソシエートを務めた。リーダーシップ効果への文化の影響、利害関係者の意思決定、労働環境のフィードバック・プロセス、人的資源管理(HRM)を主に研究してきた。女性企業家の能力開発と新興国市場における事業の成長を支援するプログラムであるプロジェクト・アルテミスの共同アカデミック・ディレクターおよびゴールドマン・サックスの10,000人女性プロジェクトの講師を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ