感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

式辞あいさつ公文集 新版5次補訂

著者名 馬渡俊光/著
出版者 学陽書房
出版年月 1987
請求記号 N816-4/00087/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232354068一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N816-4/00087/
書名 式辞あいさつ公文集 新版5次補訂
著者名 馬渡俊光/著
出版者 学陽書房
出版年月 1987
ページ数 579p
大きさ 19cm
ISBN 4-313-15011-0
分類 8164
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410012090

要旨 20世紀後半の哲学界にあって、実存哲学や精神分析、構造主義や分析哲学との幅広い思想的交渉を保ちつつ、他に類を見ない独自の地歩を築いたポール・リクール。歴史=物語の解釈学で知られる第一級の哲学者が残した膨大な仕事をテーマごとに掘り下げ、その驚くべき多面性を一望のもとに概観する、最高の執筆陣による本邦初の読本。主要著作解題とキーワード解説、略年譜も付す。
目次 第1部 リクールと二十一世紀の世界(リクールと歴史の理論―哲学的歴史理論の射程
リクールと物語り論―「分析哲学的ヴァリアント」を軸に ほか)
第2部 リクールと現代哲学(現代思想の交差点としてのリクール―二十世紀の哲学的証人
リクールとナベール―「根源的肯定」から「証し」へ ほか)
第3部 リクールと社会科学(アナール派歴史学の変遷―社会史と物語
テクスト解釈学と文化社会学―「行為をテクストとみなす」という方法をめぐって ほか)
第4部 リクールと近代哲学(リクールとベルクソン―生の哲学の影
リクールとディルタイ―ディルタイの解釈学は「ロマン主義的解釈学」なのか? ほか)
著者情報 鹿島 徹
 1955年生。早稲田大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
越門 勝彦
 1973年生。宮城学院女子大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川口 茂雄
 1976年生。甲南大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。