蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110326709 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N338/00775/6 |
書名 |
国際決済銀行年次報告書 第6巻 |
著者名 |
金融研究会/編
千種義人/等訳
|
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
297p |
大きさ |
22cm |
分類 |
33898
|
一般件名 |
国際決済銀行
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
復刻版 *6.1939〜1940 監修:金原賢之助 |
タイトルコード |
1009210093887 |
要旨 |
神楽―全国各地で行われているにもかかわらず、そのルーツはよく知られていない。平安時代の天皇を魅了し、貴族たちを夢中にさせた御神楽とは、どのような行事であったのか。知られざる王朝びとの芸能文化に光を当てる本格的な御神楽入門書。 |
目次 |
1 天皇即位の儀礼(鳥羽天皇の大嘗会 鳥羽天皇の清暑堂御神楽 ほか) 2 御神楽と神楽歌(恒例行事と臨時行事 御神楽の行われる儀礼 ほか) 3 年中行事の中の御神楽(年中行事の形成と変遷 大陸文化と国風文化 ほか) 4 御神楽をめぐる人々(御神楽に奉仕した人々 平安時代の楽家 ほか) 5 堀河天皇と御神楽(堀河天皇と笛 『禁秘鈔』の「芸能」 ほか) |
著者情報 |
中本 真人 1981年奈良県北葛城郡新庄町(現・葛城市)生まれ。2005年慶應義塾大学文学部人文社会学科国文学専攻卒業。2012年慶應義塾大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程修了。学位:博士(文学・慶應義塾大学)。現職:新潟大学人文学部准教授。主著:『宮廷御神楽芸能史』(新典社、2013年)にて、第31回日本歌謡学会志田延義賞、第9回新潟大学人文科学奨励賞阿部賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ