感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

感性は感動しない 美術の見方、批評の作法  (教養みらい選書)

著者名 椹木野衣/著
出版者 世界思想社
出版年月 2018.7
請求記号 9146/10323/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032250734一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/10323/
書名 感性は感動しない 美術の見方、批評の作法  (教養みらい選書)
著者名 椹木野衣/著
出版者 世界思想社
出版年月 2018.7
ページ数 5,194p
大きさ 19cm
シリーズ名 教養みらい選書
シリーズ巻次 003
ISBN 978-4-7907-1713-3
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 子供の絵はなぜいいのか? 絵はどうやって見てどう評価すればいいのか? 美術批評家・椹木野衣が絵の見方と批評の作法をやさしく伝授し、批評の根となる人生を描く。美術批評を書くに至った経緯や実際の現場も紹介。
タイトルコード 1001810033418

要旨 西郷隆盛に寄せる愛慕。勝海舟・榎本武揚の出処進退を侮蔑。朝鮮改革派金玉均への支援。理性と情念の人福澤の思想原論。
目次 第1部 福澤思想の源流を探る(愛慕 西郷隆盛―第二の西郷出でよ
勝海舟 榎本武揚への侮蔑―出処進退の道義について)
第2部 福澤思想とナショナリズム(最高のモラルとしてのナショナリズム―国の独立は即ち文明なり
『学問のすすめ』とはどういう著作か―天賦人権説と社会契約説は福澤の真意か
福澤リアリズムの在り処―正道と権道)
第3部 福澤思想の中のアジア(福澤 朝鮮への「恋」―朝鮮開化派への希望と挫折
脱亜論への道―主義とする所は唯脱亜の二字に存るのみ
日清戦争へ―日清の戦争は文野の戦争なり)
第4部 福澤思想の帰着(福澤思想 変遷と体系―激動期を生きた福澤の言説に学ぶ)
著者情報 渡辺 利夫
 1939年山梨県甲府市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。同大学院博士課程修了。経済学博士。筑波大学教授、東京工業大学教授、拓殖大学総長を経て、現在は同大学学事顧問。第27回正論大賞。著書として『成長のアジア停滞のアジア』(講談社学術文庫、吉野作造賞)、『開発経済学』(日本評論社、大平正芳記念賞)、『西太平洋の時代』(文藝春秋、アジア太平洋賞大賞)、『神経症の時代』(TBSブリタニカ、開高健賞正賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。