感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平和研究 第46号  東アジアの平和の再創造

著者名 日本平和学会/編
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2016.7
請求記号 3198/00074/46


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236948204一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3198/00074/46
書名 平和研究 第46号  東アジアの平和の再創造
並列書名 Peace Studies
著者名 日本平和学会/編
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2016.7
ページ数 22,138p
大きさ 21cm
巻書名 東アジアの平和の再創造
ISBN 978-4-657-16013-3
分類 3198
一般件名 平和運動-雑誌
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001610035128

要旨 新たな平和秩序の構想力。高まる国家間の緊張、跋扈する「ナショナリズム」、平和主義の退潮…。混迷の度を深める東アジアの平和をめぐる情勢。危機を俯瞰しつつ、平和を再創造するための新たなヴィジョンを示す―。
目次 依頼論文(東アジア共同体への展望・序説
共生平和の東アジア世界論―西川長夫の伝言
変容するアジアと沖縄―経済グローバル化と戦争の記憶
「旅する平和博物館」による現場型平和教育―ピースボート「地球大学特別プログラム」の事例分析を中心に)
特別寄稿論文(東アジアの民衆はつながることができるのか―戦後70年目の問いかけ
「沖縄」という核心現場から問う東アジア共生の道)
書評(1965年の「曖昧な妥結」をのりこえ、植民地支配認識を問い直すために―吉澤文寿『日韓会談1965―戦後日韓関係の原点を検証する』高文研、2015年6月)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。