感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中部「歴史地震」研究年報 第4号(2016)

出版者 中部「歴史地震」研究懇談会
出版年月 2016.3
請求記号 4532/00054/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236928081一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4532/00054/4
書名 中部「歴史地震」研究年報 第4号(2016)
並列書名 Annual Report of Social Meeting for Historical Earthquake Research in Chubu Area of Japan
出版者 中部「歴史地震」研究懇談会
出版年月 2016.3
ページ数 1冊
大きさ 30cm
分類 453215
一般件名 地震-中部地方
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:論文:小牧市岩崎地方にもあった安政大地震の古記録 栗木英次著. 地域の歴史地震情報の継承と発掘 松崎伸一 日名子健二 平井義人著. 遠隔地に建立された関東大震災の慰霊碑 武村雅之著. 発表資料:東南海地震から70年、地域にのこる素材発掘の取組 奥野真行著. 入鹿池築造の歴史と”入鹿切れ”の災害 栗木英次著. 地域の地震碑・津波碑・到達碑を使った「災害史教育」 新田康二著. 濃尾地震直後の建築被害調査とその後の対応 西澤泰彦著. 地域の歴史地震情報の継承と発掘 松崎伸一著. 地域の歴史地震を活用した地震ハザードマップの提案 中井春香著. 日本の防災教育の歴史 阪本真由美著. 三重県大紀町・南伊勢町における津波堆積物調査結果の報告 都築充雄著. 渥美半島〜牧ノ原台地の変動地形 平川一臣著. 濃尾地震による落合池の改修記録 近藤雅英著. 三河地震の特徴と石碑にみる復興の歴史 中井春香著. 伊賀上野地震関連地震記念碑等と第6回例会以後の成果 新田康二著. 安政東海地震(1854)における愛知県の寺院被害状況の整理 都築充雄著. 明応年間の関東地方における地震津波被害像と明応関東地震について 浦谷裕明著. 信濃善光寺にある関東大震災の供養塔の由来 武村雅之著 文献あり
タイトルコード 1001610033328



内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。