感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京都市公設市場の躍進四十年

著者名 京都市中央卸売市場/編集 京都市公設市場連合会/編集
出版者 京都市中央卸売市場
出版年月 1959.
請求記号 S675/00033/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20107186706版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S675/00033/
書名 京都市公設市場の躍進四十年
著者名 京都市中央卸売市場/編集   京都市公設市場連合会/編集
出版者 京都市中央卸売市場
出版年月 1959.
ページ数 89p
大きさ 21cm
一般注記 共同刊行:京都市公設市場連合会
分類 6737
一般件名 小売商-歴史
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940065414

要旨 「どうやったら作家になれますか。」「『獣の奏者』や『精霊の守り人』みたいな話は、どうやって生まれてくるんですか。」という質問に、国際アンデルセン賞受賞作家・上橋菜穂子がこたえます。どんな子ども時代を送って、どんな本を読み、何に影響を受けたのか。作家が生まれるまでの道のりがここに。子どものころから読んできた本をまとめたブックリストつき。小学上級から。
目次 第1章 生きとし生けるものたちと(おばあちゃんとわたし
人と獣の物語
物語と日常のあいだで ほか)
第2章 遠きものへのあこがれ(永遠と刹那
洞窟に眠るもの
境界線の上に立つ人 ほか)
第3章 自分の地図をえがくこと(さようなら、アレキサンダー
沖縄のトロガイたち
アボリジニたち ほか)
著者情報 上橋 菜穂子
 1962年、東京都生まれ。作家。川村学園女子大学特任教授。1989年に『精霊の木』で作家デビュー。『精霊の守り人』を始めとする「守り人」シリーズ、『狐笛のかなた』(野間児童文芸賞)ほか著書、受賞多数。2014年に日本人として2人目となる国際アンデルセン賞作家賞を受賞。最新作に『鹿の王(上)生き残った者』『鹿の王(下)還って行く者』(2015年本屋大賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。