感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ロボット大研究 3  どうなる?こうなる?ドリーム☆ロボット

著者名 日本ロボット工業会/監修
出版者 フレーベル館
出版年月 2017.3
請求記号 54/00755/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132407780じどう図書じどう開架 貸出中 
2 天白3432278210じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ビール

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 54/00755/3
書名 ロボット大研究 3  どうなる?こうなる?ドリーム☆ロボット
著者名 日本ロボット工業会/監修
出版者 フレーベル館
出版年月 2017.3
ページ数 55p
大きさ 29cm
巻書名 どうなる?こうなる?ドリーム☆ロボット
ISBN 4-577-04449-0
ISBN 978-4-577-04449-0
分類 5483
一般件名 ロボット
書誌種別 じどう図書
内容紹介 さまざまな面で進歩し続けているロボットの隣には、必ずともに歩む研究者、開発者たちがいます。今まさに開発中のロボットや、情熱をもってロボットの未来をつくる人たちを、多数の写真やイラストで紹介します。
タイトルコード 1001610104020

要旨 クラフトビールの登場により、ビールは「とりあえず」で注文するものから、メニューを熟読して好みの銘柄を選択するものへと変わりました。本書は、日本全国、北は北海道から南は沖縄まで、15のブルワリーを巡って出会ったビールの物語。背景を知ることでビールはより一層旨くなり、また、訪れた旅先の景色を楽しむように土地のビールを堪能することは、現代ならではの醍醐味と言えるのではないでしょうか。ビール党も、そうでない人も、最高の一杯と出会う旅に出ましょう。
目次 クラフトビールの夜明けを探る―神奈川県厚木市・サンクトガーレン有限会社
近江の幸は近江の酒で―。いざ、湖北の古都へビアライゼ―滋賀県長浜市・長濱浪漫ビール株式会社
“独立独歩”の精神で岡山を代表するブランドに成長―岡山県岡山市・宮下酒造株式会社
脱サラ起業家とブルワー志望者の出会いで『ノースアイランドビール』が誕生―北海道江別市・SOCブルーイング株式会社
ビール発祥の地は品川だった!『品川縣ビール』に結実する町おこしの奮闘記―東京都品川区・品川縣株式会社
酒販店の陰にも創意工夫ありブレイクのときを持つ『ビアンダ』―福島県いわき市・浜田屋本店
財政破綻の町を再生せよ!大鰐の伏流水で仕込んだ『津軽路ビール』―青森県南津軽郡・そうま屋米酒店
障碍者の包括支援のためにビール造りで雇用創出を目指す!―京都市左京区・一乗寺ブリュワリー
世界遺産の傍らで職人魂を発揮本格志向の『反射炉ビヤ』に酔いしれる―静岡県伊豆の国市・株式会社蔵屋鳴沢
本場ドイツからやってきた名ブルワーが造る『小樽ビール』北海道小樽市・小樽倉庫No.1
スカイツリーのお膝元に誕生した週末のみ営業するマイクロブルーパブ―東京都墨田区・ミヤタビール
高校時代に出会った2人で夢を実現 奥多摩に誕生した古民家ブルーパブ―東京都西多摩郡・VERTERE
日本の南国でも活気づく 琉球発クラフトビールの胎動―沖縄県沖縄市・コザ麦酒工房
飯能市で幕を開ける『カルバーン・ブルワリー』の果敢な挑戦―埼玉県飯能市・株式会社FAR EAST
著者情報 友清 哲
 1974年、神奈川県出身。フリーライター&編集者。ルポルタージュを中心に著述を展開。プロボクサーライセンスを持つボクシングオタクにして、世田谷区内でBARの共同経営なども(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。