感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北東アジア中世考古学の研究 靺鞨・渤海・女真

著者名 中沢寛将/著
出版者 六一書房
出版年月 2012.11
請求記号 229/00042/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210789806一般和書2階開架人文大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 229/00042/
書名 北東アジア中世考古学の研究 靺鞨・渤海・女真
著者名 中沢寛将/著
出版者 六一書房
出版年月 2012.11
ページ数 306p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-86445-021-8
分類 2292
一般件名 遺跡・遺物-極東地方   遺跡・遺物-中国(東北部)   渤海
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p252〜287
内容紹介 7世紀末に北東アジアに出現した多種族国家である渤海、その後に女真によって建国された金・東夏の人・モノ・情報の時間的・空間的動態を明らかにし、7〜13世紀の北東アジアの地域社会の特質を論じる。
タイトルコード 1001210080058

要旨 新聞記事などの資料を基に、戦後から現在までの生活風景を辿り、日本人のマナー・モラルの変遷を読み解く!『「昔はよかった」と言うけれど』に続く第2弾。
目次 第1章 日本人のマナー・モラルはいかなる水準だったか(昭和二〇・三〇年代の日本を振り返る
外国人が語る日本人の印象を知る ほか)
第2章 日本人のマナー・モラルはいつ変化したのか(花見会場を定点観測する
酔客の荒れる様子を見る ほか)
第3章 何がマナー・モラルに変化をもたらしたのか(新生活運動の内容を探る
東京五輪に向けた取り組みを見る ほか)
第4章 「世間」はいかに日本人の行動を規制してきたか(「世間」の中身を理解する
「世間」の強い影響力を知る ほか)
著者情報 大倉 幸宏
 1972年、愛知県生まれ。新聞社、広告制作会社勤務等を経てフリーランスのコピーライターに。広告媒体を中心に、幅広い分野で執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。