蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
南陽 | 4239103700 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7231/00128/ |
書名 |
山下清のすべて 放浪画家からの贈りもの (エヴァ・ブックス) |
著者名 |
サンマーク出版編集部/編
|
出版者 |
サンマーク出版
|
出版年月 |
2000.08 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
エヴァ・ブックス |
ISBN |
4-7631-9330-9 |
分類 |
7231
|
個人件名 |
山下清
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
山下清略年譜:p214 |
タイトルコード |
1009910035440 |
要旨 |
黎明期から現在まで40年におよぶ、日本におけるデジタルゲーム産業の興亡を描き出した画期的通史。アーケードやPCも含む包括的な記述で、高い資料的価値をもつとともに読み物としても成立させた、ビジネスマン・研究者必読の書。 |
目次 |
ゲーム産業の歴史とは コンピュータゲームの誕生からアタリショックまで―日本ゲーム産業史前史 アーケードゲーム(1):エレメカからビデオゲームへ―インベーダーゲームの誕生とアーケードゲーム産業の確立 PCゲーム(1):8ビット御三家の確立 家庭用ゲーム(1‐1):アタリショックを超えて―ファミリーコンピュータ誕生 アーケードゲーム(2):風営法ショックとそこからの復活 PCゲーム(2):PC‐9801長期政権の確立と停滞 家庭用ゲーム(1‐2):ファミコンとその後継者たち 1994年の激変:技術革命とビジネス革命 アーケードゲーム(3):バーチャファイターとリッジレーサーの衝撃―アーケードゲーム最後の輝き PCゲーム(3):Windows95の登場、国内PCゲームメーカーの退潮、オンラインゲームの胎動 家庭用ゲーム(2):3大ハード時代 家庭用ゲーム(3):ゲームの高度化と日本の地位低下 家庭用ゲーム(4):携帯型ゲーム機による市場逆転 携帯電話向けゲーム:ソーシャルゲームの隆盛と急激な市場成熟化 現在 |
著者情報 |
小山 友介 1973年大阪府生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。東京工業大学助教などを経て、芝浦工業大学システム理工学部教授。専門は、進化経済学・コンテンツ産業論・社会情報学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ