感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ユーラシア帝国の興亡 世界史四〇〇〇年の震源地

著者名 クリストファー・ベックウィズ/著 斎藤純男/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.3
請求記号 229/00056/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237130588一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 229/00056/
書名 ユーラシア帝国の興亡 世界史四〇〇〇年の震源地
著者名 クリストファー・ベックウィズ/著   斎藤純男/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.3
ページ数 622,45p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-480-85808-5
原書名 原タイトル:Empires of the Silk Road
分類 2296
一般件名 中央アジア-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 中央ユーラシア人が求めたのは、侵略ではなく、文化と交易だった-。スキュタイ、フン、ヴァイキング、モンゴルから現代まで、中央ユーラシアの政治史や文化史を描く。日本語版への追記も収録。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p12〜45
タイトルコード 1001610106156

要旨 “シーボルトのカメラ”と称される長崎出島出入絵師・川原慶賀による記録画が語る江戸庶民の暮らし=1800年代の日本。慶賀作品200点余と関連図版150点収録。
目次 正月〜浜遊び
くらしの風景―村のなりわい
ハタ揚げ〜夏越の祓
くらしの風景―町のなりわい
七夕〜菊見
くらしの風景―あきないとにぎわい
くんち〜迎春
旅と道の風景
人の一生
「長崎歳時記」現代語訳全文
著者情報 下妻 みどり
 ライター。長崎についてのエッセイやイラスト、雑誌・書籍・広告記事などを手がける。NBC学園「いまを楽しむ『長崎歳時記』」「長崎よもやま散歩」講座講師。テレビディレクターとして長崎くんちのコッコデショを取材した「太鼓山の夏〜コッコデショの131日」(NBC長崎放送/2004年)は日本民間放送連盟賞を受賞した。1970年生まれ。熊本大学文学部(民俗学)卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。