感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 19 在庫数 19 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

囚われた天使たちの丘 (アジアの現代文芸)

著者名 グエン・ゴック・トゥアン/著 加藤栄/訳
出版者 大同生命国際文化基金
出版年月 2016.9
請求記号 929/00527/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237018395一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 西2132308251一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232180303一般和書一般開架 在庫 
4 2332061585一般和書一般開架 在庫 
5 2432306161一般和書一般開架 在庫 
6 中村2532098932一般和書一般開架 在庫 
7 2632180457一般和書一般開架 在庫 
8 2732128570一般和書一般開架 在庫 
9 千種2831999640一般和書一般開架 在庫 
10 瑞穂2932167766一般和書一般開架 在庫 
11 中川3032150769一般和書一般開架 在庫 
12 守山3132328646一般和書一般開架 在庫 
13 3232236442一般和書一般開架 在庫 
14 名東3332377328一般和書一般開架 在庫 
15 天白3432173874一般和書一般開架 在庫 
16 4331320673一般和書一般開架 在庫 
17 富田4431297565一般和書一般開架 在庫 
18 志段味4530749771一般和書一般開架 在庫 
19 徳重4630465906一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 929/00527/
書名 囚われた天使たちの丘 (アジアの現代文芸)
著者名 グエン・ゴック・トゥアン/著   加藤栄/訳
出版者 大同生命国際文化基金
出版年月 2016.9
ページ数 271p
大きさ 20cm
シリーズ名 アジアの現代文芸
シリーズ名 ベトナム
シリーズ巻次 4
分類 929373
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001610075206

要旨 ようこそ野鳥界へ。野鳥界のおきて、ご存じですか―。庭や散歩道、野山や水辺で見かける鳥たちのキモチまでわかる、ユニークで画期的な野鳥図鑑ついに登場!本当は擬人化してはいけない禁断の野鳥界をひもといた「トリのキモチ」が38編!!進化によって洗練された本能的な行動と、ちょっとわけありの個体差とは?
目次 第1章 野山の鳥(スズメのような鳥
庭や公園に来る中くらいの鳥
カラスの仲間 ほか)
第2章 水辺の鳥(森の水辺の鳥
池の畔の鳥
河原の鳥 ほか)
第3章 見る機会の少ない鳥(フクロウの仲間
少なくなった鳥
まれに飛来する鳥)
著者情報 山岸 哲
 1939年長野県須坂市生まれ。信州大学教育学部卒業(京都大学理学博士)。長野県内公立中学校教師を経て、大阪市立大学教授、京都大学大学院理学研究科教授を歴任。2002年山階鳥類研究所所長に就任。現在同研究所名誉所長、兵庫県立コウノトリの郷公園長。この間、日本鳥学会長、応用生態工学会長、新潟大学朱鷺・自然再生学研究センター長などを務める。1999年山階芳麿賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石塚 徹
 1964年神奈川県逗子市生まれ。金沢大学大学院生命科学研究科修了。博士(理学)。専門は動物社会学・行動生態学。日本鳥学会会員。日本野鳥の会石川支部元幹事。同神奈川支部元幹事。高校の理科教師を経て現在NPO法人生物多様性研究所あーすわーむ研究員。ゲンゴロウ・サンショウウオ・ヒクイナなど水辺の希少種や、ガビチョウ・ソウシチョウ・カナダガン・ウチダザリガニ・アライグマなど外来種の調査・対策のほか、自然観察プログラムの開発や講演、インタープリター養成講座なども行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。