ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
16 |
ざいこのかず |
16 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
総合百科事典ポプラディア 1 新訂版 あ・い
|
しゅっぱんしゃ |
ポプラ社
|
しゅっぱんねんげつ |
2011.1 |
本のきごう |
03/00216/1 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210742573 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2110015753 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2310016627 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2310014978 | じどう図書 | じどう開架 | しらべもの | 禁帯出 | 在庫 |
5 |
中村 | 2510013507 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
港 | 2610018653 | じどう図書 | 書庫 | しらべもの | | 在庫 |
7 |
千種 | 2810018461 | じどう図書 | 書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
8 |
瑞穂 | 2910013693 | じどう図書 | じどう開架 | しらべもの | 禁帯出 | 在庫 |
9 |
中川 | 3010014300 | じどう図書 | じどう開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
10 |
守山 | 3110010505 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
11 |
緑 | 3210011494 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
12 |
名東 | 3310012285 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
13 |
天白 | 3410013399 | じどう図書 | じどう開架 | しらべもの | 禁帯出 | 在庫 |
14 |
富田 | 4410004586 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
15 |
志段味 | 4510001847 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
16 |
徳重 | 4610001937 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
03/00216/1 |
本のだいめい |
総合百科事典ポプラディア 1 新訂版 あ・い |
しゅっぱんしゃ |
ポプラ社
|
しゅっぱんねんげつ |
2011.1 |
ページすう |
303p |
おおきさ |
29cm |
かんしょめい |
あ・い |
ISBN |
978-4-591-11866-5 |
ちゅうき |
欧文タイトル:POPLAR ENCYCLOPEDIA |
ぶんるい |
031
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
こどもに身近な話題を幅広く取り上げ、暮らしのなかの疑問に答える、生きる力を育む百科事典。テーマ別に詳しく紹介した「ポプラディア情報館」と関連させてあるので、調べ学習にも役立つ。新学習指導要領に対応。 |
タイトルコード |
1001010119260 |
ようし |
「学び」や「こころ」に影響を与えているものは何か?家庭の影響は、いつ、どのように、子どもに現れるのか?子どもの成長を追いかける「日本子どもパネル調査(JCPS)」から得られたデータを駆使して、そのメカニズムを解明する! |
もくじ |
第1章 経済格差の再生産と教育の役割―子どもと家庭の追跡調査はなぜ必要なのか? 第2章 日本子どもパネル調査の方法―追跡調査はどのようにして行われるのか? 第3章 親の経済力と子どもの学力―家庭環境は学力形成にどのような影響を与えるか? 第4章 学力の所得階層内格差―経済要因は学力の個人差にどのような影響を与えるか? 第5章 親の社会経済的背景と子どもの問題行動・QOL―家庭環境は非認知能力の形成にどのような影響を与えるか? 第6章 米国のデータを用いた比較分析―世帯所得と学力・心理の関連は日米で異なるか? 第7章 子どもの発達と出生時の健康―出生時体重は教育達成にどのような影響を与えるか? 第8章 教育投資と経済格差―家庭環境は教育費支出にどのような影響を与えるか? 第9章 親の学校参加と子どもの学力―ソーシャル・キャピタルは学力形成にどのような影響を与えるか? 補論 回帰分析とパネルデータの基礎 |
ちょしゃじょうほう |
赤林 英夫 1996年、シカゴ大学経済学部博士課程修了。現在、慶應義塾大学経済学部教授、Ph.D.(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 直井 道生 2006年、慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、慶應義塾大学経済学部准教授、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 敷島 千鶴 2008年、慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻博士課程単位取得退学。現在、帝京大学文学部心理学科教授、博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ