感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公衡公記 第1  (史料纂集)

著者名 [西園寺公衡/著] 橋本義彦/校訂 今江広道/校訂
出版者 続群書類従完成会
出版年月 1968.06
請求記号 21042/00025/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233935261一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ルース・バトラー 馬渕明子 大屋美那 中山ゆかり

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21042/00025/1
書名 公衡公記 第1  (史料纂集)
著者名 [西園寺公衡/著]   橋本義彦/校訂   今江広道/校訂
出版者 続群書類従完成会
出版年月 1968.06
ページ数 242p
大きさ 22cm
シリーズ名 史料纂集
シリーズ巻次 [3]
分類 21042
一般件名 日本-歴史-鎌倉時代-史料
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911034034

要旨 彫刻家は孤独だった。そして、苦闘の末におとずれた名声は、彼をいっそう孤独にした。大彫刻家の真の姿に迫る決定版評伝。
目次 第1部 一八六〇‐一八七九年(一八六〇年、パリのロダン家
姉マリアの誓願 ほか)
第2部 一八八〇‐一八八九年(ロダンはいかにして“扉”の注文を得たのか
静けさと創造性―“扉”のための模索 ほか)
第3部 一八八九‐一八九八年(天才たちの記念像―『バスティアン=ルパージュ』『クロード・ロラン』『ヴィクトル・ユゴー』
天才に捧げるさらなる記念像―『バルザック』『ボードレールの墓碑』 ほか)
第4部 一八九九‐一九一七年(事業家としてのロダン
異端者の勝利 ほか)
著者情報 バトラー,ルース
 1931年生まれ。マサチューセッツ大学美術史学名誉教授。ロダン美術館学芸顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
馬渕 明子
 独立行政法人国立美術館理事長、国立西洋美術館館長。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京大学大学院、パリ第四大学大学院博士課程で美術史を学ぶ。東京大学助手、国立西洋美術館主任研究官、日本女子大学人間社会学部教授等をへて2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大屋 美那
 国立西洋美術館主任研究員だった2013年6月18日、研究渡航先のパリにて急性骨髄性白血病のため急逝。学習院大学大学院人文科学研究科修士課程修了。1988年から1996年まで静岡県立美術館学芸員として、同美術館のロダン館開館や国際シンポジウム「ロダン芸術におけるモダニティ」に携わる。2001年から国立西洋美術館に勤務し、2010年「フランク・ブラングィン展」(第6回西洋美術振興財団賞学術賞受賞)。ほか企画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中山 ゆかり
 翻訳家。慶應義塾大学法学部卒業。英国イースト・アングリア大学にて、美術・建築史学科大学院ディプロマ取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。