感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

実務相続関係訴訟 遺産分割の前提問題等に係る民事訴訟実務マニュアル

著者名 田村洋三/編著 小圷眞史/編著 北野俊光/著
出版者 日本加除出版
出版年月 2016.5
請求記号 3247/00326/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237426747一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3247/00326/
書名 実務相続関係訴訟 遺産分割の前提問題等に係る民事訴訟実務マニュアル
著者名 田村洋三/編著   小圷眞史/編著   北野俊光/著
出版者 日本加除出版
出版年月 2016.5
ページ数 30,455p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8178-4308-1
分類 3247
一般件名 相続法
書誌種別 一般和書
内容紹介 遺産分割の前提問題等に係る相続関係訴訟の実務上の問題点を解説する手引書。6つに分類した訴訟類型ごとに、訴訟の意義、請求と請求の趣旨、主な抗弁、考えられる立証方法等を、具体的な記載例を掲げて分かりやすく紹介する。
タイトルコード 1001610022392

要旨 元裁判官が執筆した、全ての実務家に捧げる一冊。他書に類のない、地裁実務に特化した必備書。
目次 第1章 遺産分割と相続関係訴訟解説
第2章 相続人の範囲に係る訴訟
第3章 遺産の範囲に係る訴訟
第4章 遺言に係る訴訟
第5章 遺産分割協議に係る訴訟
第6章 遺留分減殺請求に係る訴訟
第7章 遺産分割に関係するその他の訴訟
著者情報 田村 洋三
 1943年生まれ。1968年〜2003年裁判官。その間、東京高裁判事、前橋地裁部総括判事、青森地家裁所長、名古屋高裁部総括判事など歴任。退官後、公証人を経て、現在、弁護士(日比谷ともに法律事務所)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小圷 眞史
 1944年生まれ。1972年〜2005年裁判官。その間、東京高裁判事、東京家裁部総括判事、仙台家裁所長など歴任。退官後、公証人を経て、現在、弁護士(有楽町法律事務所)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北野 俊光
 1940年生まれ。1967年〜2001年裁判官。その間、東京高裁判事、東京家裁部総括判事、広島家裁所長など歴任。退官後、公証人を経て、現在、弁護士(福家総合法律事務所)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
雨宮 則夫
 1947年生まれ。1973年〜2007年裁判官。その間、東京家裁部総括判事、さいたま地家裁川越支部長、水戸家裁所長など歴任。退官後、浅草公証役場公証人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋武 憲一
 1947年生まれ。1977年〜2012年裁判官。その間、東京高裁判事、東京家裁部総括判事、仙台家裁所長など歴任。退官後、山梨学院大学法科大学院客員教授を経て、2013年から同法科大学院専任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅香 紀久雄
 1952年生まれ。1977〜2014年裁判官。その間、東京高裁判事、東京地裁部総括判事、福島家裁判長などを歴任。退官後、京橋公証役場公証人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 光一郎
 1950年生まれ。大蔵事務官を経て、1980〜2011年裁判官。裁判所書記官研修所上席教官、東京地裁部総括判事、東京地裁プラクティス委員会委員長などを歴任。退官後、武蔵野公証役場公証人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。