感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地方公務員給与の実態 平成18年

著者名 地方公務員給与制度研究会/編
出版者 地方財務協会
出版年月 2007.05
請求記号 3183/00003/06


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235032752一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

地方公務員給与制度研究会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3183/00003/06
書名 地方公務員給与の実態 平成18年
著者名 地方公務員給与制度研究会/編
出版者 地方財務協会
出版年月 2007.05
ページ数 419p
大きさ 30cm
一般注記 平成18年4月1日地方公務員給与実態調査結果
分類 31834
一般件名 地方公務員-統計   給与(公務員)-統計
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917017959

要旨 発掘調査により出土した陶磁器は遺跡との関係を身にまとい、生活文化史を語る歴史資料「考古学陶磁器」へと変貌する。それら資料に基づいた世界各地における過去の生活の諸様相を探る研究成果にはめざましいものがある。本書はその研究の最前線に立つ執筆陣による論文を収載した第三巻である。
目次 楠葉産瓦質土器からみた平安末・鎌倉時代
石清水八幡宮ネットワークによる中世土器・陶磁器の流通
北海道日本海沿岸の14〜15世紀における流通拠点の変遷とその背景
日宋貿易期における博多遺跡群出土中国陶磁器の変遷と流通―博多に残されたものから国内流通を考える
元青花瓷からみる古琉球―受容と位置づけをめぐって
日本における〓[U6]{6F33}(しょう)州窯系陶磁器の流通・消費
畿内における貿易陶磁の様相―大都市「大坂」以外の貿易陶磁を探る
大阪出土の東南アジア陶磁器をめぐって
遺跡出土資料からみた蕎麦
鳥取県における中近世陶磁器の流通史
近世京都の陶磁器類の流通と廃棄―町屋跡出土の貿易陶磁器を中心に
勤番武士の器―出土陶磁器にみる加賀藩黒多門邸居住者の様相
温かな飲み物の普及とそのうつわ―オランダ・日本お出土資料から
ラテンアメリカに流通した肥前磁器
著者情報 佐々木 達夫
 1945年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科考古学専門課程博士課程単位取得退学。金沢大学教授、同学評議員・埋蔵文化財調査センター長を経て、金沢大学名誉教授、古代学協会理事、日本考古学会評議員、東洋陶磁学会常任委員、石川県埋蔵文化財センター評議員、日本海域水中考古学会長、ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会代表。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。