感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

どうすれば子どもたちのいのちは守れるのか 事件・災害の教訓に学ぶ学校安全と安全教育

著者名 松井典夫/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2017.2
請求記号 374/00660/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237165519一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

50911

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 374/00660/
書名 どうすれば子どもたちのいのちは守れるのか 事件・災害の教訓に学ぶ学校安全と安全教育
著者名 松井典夫/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2017.2
ページ数 7,204p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-623-07913-1
分類 37492
一般件名 学校安全   安全教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 児童殺傷事件後の大阪教育大学附属池田小学校に勤務し、学校安全主任を務めた著者が、自身の実践などを通じて、「安全」についての考え方や方法を根本的に見直し、これからの学校安全と安全教育のあり方をさぐる。
タイトルコード 1001610099809

要旨 現代の行政が、規制基準の国際調和化、技術情報の分散化、官民関係の多元化といった現象に直面するなか、規制行政機関はどのように自らの裁量を確保しようとしているか。それにより、官と民とが相互に作用・依存し合う規制空間の構造はどのように変容しているか。木造建築、軽自動車、電気用品の安全基準設定の事例研究を通じて明らかにする。
目次 1 理論編(はじめに―本研究が注目する現象、検討課題
事例分析の枠組みと論点整理―「規制空間」をどう捉えて分析するか)
2 事例編(事例研究を進めるに当たって―事例選択と方法論上の問題
木造建築規制―「木造三階建て共同住宅」をめぐる内圧と外圧
自動車安全規制―衝突安全基準の設定・運用の体制
電気用品安全・障害規制―法規制と自主規制の関係)
3 分析編(規制空間の構造変容と官僚制)
おわりに―本研究のまとめ・結論、今後の課題
著者情報 村上 裕一
 1981年愛媛県松山市生まれ。東京大学法学部(公法コース)卒業、東京大学大学院法学政治学研究科修了(博士(法学))。独立行政法人日本学術振興会特別研究員(PD)、東京大学特任講師(大学院公共政策学連携研究部)等を経て、北海道大学准教授(大学院公共政策学連携研究部・法学部)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。