感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柔らかヒューマノイド ロボットが知能の謎を解き明かす  (DOJIN選書)

著者名 細田耕/著
出版者 化学同人
出版年月 2016.5
請求記号 5483/00272/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236906061一般和書1階開架 在庫 
2 徳重4630428987一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5483/00272/
書名 柔らかヒューマノイド ロボットが知能の謎を解き明かす  (DOJIN選書)
著者名 細田耕/著
出版者 化学同人
出版年月 2016.5
ページ数 209p
大きさ 19cm
シリーズ名 DOJIN選書
シリーズ巻次 70
ISBN 978-4-7598-1670-9
分類 5483
一般件名 ロボット
書誌種別 一般和書
内容紹介 人間そっくりなロボット、ヒューマノイド。ドア開け、二足歩行、跳躍などを題材として、ヒューマノイドに何ができるのかを紹介し、身体の柔らかさと知能の関係を考察する。ロボット研究の醍醐味を臨場感たっぷりに伝える書。
タイトルコード 1001610015648

要旨 人間そっくりなロボット、ヒューマノイド。なぜロボットを人間に似せるのか。人間そっくりなロボットの研究から、どんなことがわかるのか。本書では、ドア開け、二足歩行、跳躍などを題材として、ヒューマノイドに何ができるのかを紹介し、身体の柔らかさと知能の関係を考察する。仮説を立てては実験を繰り返し、困難な課題にチャレンジするロボット研究。その醍醐味を、臨場感たっぷりに伝える。
目次 第1章 ヒューマノイドとは何か―人間に似せる理由
第2章 ヒューマノイドの柔らかな手―手の構造をまねる
第3章 ロボットのドア開けはなぜ難しいか―腕の構造が生み出す知能
第4章 歩きだす柔らかいヒューマノイド―受動的二足歩行
第5章 ヒューマノイドの歩行を人間に近づける―少しずつ複雑さを増す
第6章 跳躍するヒューマノイド―柔らかさの構造と構成論的研究
第7章 柔らかヒューマノイドは環境の変化に対応できるか
おわりに―動き続けるロボットをつくるために
著者情報 細田 耕
 1965年、大阪府生まれ。93年、京都大学大学院工学研究科博士課程修了。大阪大学工学部助手、同大学工学研究科助教授、同大学情報科学研究科教授などを経て、大阪大学大学院基礎工学研究科教授。博士(工学)。専門は、ロボティクス。おもな研究内容は、生物を規範としたロボットによる適応的な運動知能に関する構成論的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。