蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237521273 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232361309 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
守山 | 3132486048 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
名東 | 3332571904 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
志段味 | 4530859463 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
徳重 | 4630649830 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7233/01062/ |
書名 |
マンガでわかるルーヴル美術館の見かた 西洋絵画がもっと愉しくなる! |
著者名 |
有地京子/監修
田渕正敏/イラスト
青い小鳥アート研究室/編
|
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-416-61990-2 |
分類 |
7233
|
一般件名 |
絵画-ヨーロッパ
ルーブル美術館
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
ダ・ヴィンチ、フェルメール、ラ・トゥール…。世界の名画が集うルーヴル美術館から必見の絵画を厳選。巨匠たちの傑作に込められた仕掛けやメッセージを解き明かし、それらを味わいつくすコツを、マンガとともに紹介します。 |
書誌・年譜・年表 |
西洋絵画年表:p216〜221 文献:p223 |
タイトルコード |
1001910089861 |
要旨 |
幕末、逸早く藩論を統一、勤皇藩として名を馳せた。幻想的な朝霧と肱川あらし、特有の絶景を誇る、伊予の小京都・大洲。人情厚く穏やかで、きらめき未来を創造する、愛媛南予のいやしの町。 |
目次 |
第1章 基礎固めの江戸時代初期―藤堂高虎支配地の中に大洲藩誕生、脇坂家二代を経て加藤家の支配を受ける。(古代・中世・戦国、そして江戸初期 加藤家初代・貞泰 加藤家二代・泰興 加藤家三代・泰恒) 第2章 財政難に苦しむ江戸時代中期―天災や幕府の政策、貨幣経済の浸透で藩財政は火の車、年貢増徴で百姓一揆が頻発。(加藤家四代・泰統と五代・泰温 『予州大洲好人録』による顕彰 加藤家六代・泰〓[U6]{8851}(みち) 加藤家七代・泰武から九代・泰候まで) 第3章 経済構造が変化する江戸時代後期―財政の好転も一時的、藩校での教育や出版物で藩士や領民の不満をそぐに躍起。(加藤家十代・泰済 交流も広まる情勢 加藤家十一代・泰幹) 第4章 勤皇藩の幕末期の動向―幕末の動乱期から維新までを勤皇の立場で乗り切った大洲藩と新谷藩。(加藤家十二代・泰祉と十三代・泰秋 「いろは丸」顛末 戊辰戦争への出兵 明治維新後の「大洲騒動」) 第5章 新谷藩(大洲藩支藩)―生みの苦しみ、本藩への気遣い、財政破綻、…色々あって分家はつらいよ。(通史としての新谷藩 新谷藩の特徴) |
著者情報 |
芳我 明彦 昭和29年(1954)、愛媛県内子町生まれ。愛媛県立大洲高等学校、京都大学卒業、教職大学院修了。元愛媛県立高等学校社会科教員、臨床心理士。現在、『内子町誌』編纂に従事。内子町八日市護国地区町並保存会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ