感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゼンリン住宅地図 [2006年-50]  愛知県  小牧市

著者名 ゼンリン/[編]
出版者 ゼンリン
出版年月 2006.05
請求記号 A29/00002/06-50


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234969871一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A29/00002/06-50
書名 ゼンリン住宅地図 [2006年-50]  愛知県  小牧市
著者名 ゼンリン/[編]
出版者 ゼンリン
出版年月 2006.05
ページ数 178,178,22p
大きさ 39cm
巻書名 小牧市
ISBN 4-432-22385-5
一般注記 左右同一ページ付
分類 A290
一般件名 小牧市-住宅地図
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916052357

要旨 聞こえる音が味になり、文字に色がつき、匂いが見える…。身体と言葉が結びつく。ある感覚が発生すると、同時に別の感覚が呼び覚まされる共感覚。認知科学の研究対象として注目を集め、文学・芸術にも多くの「共感覚」が見出されている。共感覚の科学研究と文学・芸術からのアプローチを交差させ、「身体」と「言葉」から、その感覚世界に迫った。
目次 序論(共感覚の世界―何が起こっているのか
共感覚の科学研究)
第1部 身体(ミラータッチ共感覚と身体的自己意識
ダンスに応答する共感覚―アラン・プラテル“Wolf”における諸要素と諸感覚の関係
共感覚的演劇を求めて―『驚愕の谷』からシェイクスピアまで
近代芸術と共感覚―「共働する感覚」への総合芸術的問いかけ
社会は“第六感”の夢を見るか?―音楽における共感覚とその彼岸
感性の教育と共感覚―子どもの音感受の世界
「身体で考える」建築教育―子ども・空間・建築家の対話に見る共感覚的要素)
第2部 言葉(共感覚と言語習得
日本文学における共感覚―宮沢賢治と尾崎翠を中心に
共感覚的表現は世界を変え得るのか―ランボーの「母音」を通してみる一考察
感覚の境界の彼方に―ロマン主義、象徴派、エルンスト・ユンガーの詩作と思索
ペルシア文学に見る共感覚
共感覚とオノマトペ:その事例と分析
味のレトリック―おいしさの表現と共感覚)
著者情報 北村 紗衣
 武蔵大学人文学部英語英米文化学科専任講師。2013年にキングズ・カレッジ・ロンドンにて博士号(英文学)を取得。専門はシェイクスピア(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。