感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

『源氏物語』と日本文学史 (成蹊大学人文叢書)

著者名 成蹊大学文学部学会/編 木谷眞理子/責任編集 吉田幹生/責任編集
出版者 風間書房
出版年月 2021.3
請求記号 91336/00318/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 徳重4630771279一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91336/00318/
書名 『源氏物語』と日本文学史 (成蹊大学人文叢書)
著者名 成蹊大学文学部学会/編   木谷眞理子/責任編集   吉田幹生/責任編集
出版者 風間書房
出版年月 2021.3
ページ数 5,263p
大きさ 20cm
シリーズ名 成蹊大学人文叢書
シリーズ巻次 18
ISBN 978-4-7599-2371-1
分類 91336
一般件名 源氏物語
個人件名 紫式部
書誌種別 一般和書
内容紹介 誕生から千年以上もの長きにわたって、多くの読者を魅了してきた「源氏物語」。作品を味わうために、平安時代の制度や習慣、日本語表現についての基礎知識を解説し、後代の人々が作品にどう取り組んだのかを紹介する。
タイトルコード 1002110003183

著者情報 松村 由利子
 1960年、福岡県で生まれた。毎日新聞社で科学環境部、生活家庭部などの記者として20年働いた後、退職。現在は文筆活動に専念している。1990年に短歌結社「かりん」入会、馬場あき子に師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シェリー,ジョン
 イギリスのバーミンガムで生まれた。1983年、ロンドンでフリーのイラストレーターとして活動を開始。以降、テレビコマーシャル、キャラクターグッズなど多数制作するかたわら、絵本・童話の挿絵などの仕事を通じ、子どもの本の世界でも活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 『源氏物語』と身分社会   名将・呼称をてがかりに   1-26
土居奈生子/著
2 『源氏物語』と中流貴族男性の恋愛   27-52
吉野瑞恵/著
3 『源氏物語』と手紙   53-78
木谷眞理子/著
4 『源氏物語』と仏教   光源氏の執着と救済   79-97
吉田幹生/著
5 『源氏物語』と年中行事   藤花宴の時代設定   99-114
松野彩/著
6 『源氏物語』における自己を表す表現について   115-144
森雄一/著
7 『源氏物語』と『大鏡』   三条天皇と朱雀帝を例として   145-165
桜井宏徳/著
8 『源氏物語』と俳諧   167-186
牧藍子/著
9 『源氏物語』と占い   平安・江戸・明治・平成   187-216
平野多恵/著
10 近代演劇と『源氏物語』   受容小史稿 山田美妙から唐十郎まで   217-263
林廣親/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。