感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

パネル調査にみる子どもの成長 学びの変化・コロナ禍の影響

著者名 東京大学社会科学研究所/編 ベネッセ教育総合研究所/編
出版者 勁草書房
出版年月 2024.2
請求記号 3714/01208/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238405393一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3714/01208/
書名 パネル調査にみる子どもの成長 学びの変化・コロナ禍の影響
著者名 東京大学社会科学研究所/編   ベネッセ教育総合研究所/編
出版者 勁草書房
出版年月 2024.2
ページ数 10,278p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-326-25174-2
分類 37145
一般件名 児童   青少年
書誌種別 一般和書
内容紹介 コロナ禍での休校やICTをめぐる環境変化は、子どもたちの生活や学びにどのような影響を与えたのか。継続的なパネル調査により実態をとらえ、今後のよりよい子育て・教育のあり方を検討するための情報を提供する。
タイトルコード 1002310088372

要旨 医療の世界には技術、法、倫理の制約がある。しかし、それら外からの規範とは別に、看護師や家族、患者の間には、個々の状況に応じた自発的な実践のプラットフォームがうまれ、病のなか、苦しみのなかで、かすかな創造性を獲得する。それは自由と楽しさの別名でもある。重度の精神病、ALS、人工中絶など存在の極限に向き合う看護師の語りの分析が、哲学に新たなステージを切りひらく。
目次 実践のプラットフォームについて
第1部 ローカルでオルタナティブなプラットフォーム―規範や制限からの自由をつくる(社会通念から外れたところで実践のプラットフォームを作る―助産師辰野さん
精神科病院の見える壁と見えない壁
メガネをかけてごはんを食べる自由―精神科病院の保護室)
第2部 プラットフォームの作り方と対人関係(患者さんが慕ってくださる―重度の統合失調症患者との共同体としての病院
仙人と妄想デートする―地域における重度の統合失調症患者のホールディング
衰弱した患者とのコンタクト―植物状態の患者とALS患者のケア)
第3部 看取りと享楽のプラットフォーム―看護実践における楽しいことの問い(娘が作ったエビフライを食べて死ぬ―死と行為の共同性
死産の子どもとつながる助産師
現象とはリアリティのことである―現象学的なナラティブ研究の方法論)
著者情報 村上 靖彦
 1970年東京都生。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程満期退学。基礎精神病理学・精神分析学博士(パリ第七大学)。現在、大阪大学大学院人間科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。