蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
北 | 2732158080 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
525/00442/ |
書名 |
新たな“プロ”の育て方 なぜ左官屋で若者と女性が活躍できるのか |
著者名 |
原田宗亮/[著]
|
出版者 |
クロスメディア・マーケティング
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-295-40062-2 |
分類 |
52558
|
一般件名 |
原田左官工業所
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
最初に仕事の面白さを体で覚えてもらう。そうすれば人材の定着率はアップし、若者と女性が続々と集まってくる。東京下町の原田左官工業所の取り組みと、あらゆる仕事で応用できる即戦力の育成法「モデリング」を紹介する。 |
タイトルコード |
1001610095277 |
要旨 |
JRや私鉄の路線が網の目のように張り巡らされる大阪。なかでも、さまざまな車両、たくさんの人が行き交う「駅」には、首を傾げたくなるような多くの謎が存在する。およそ五〇〇ある大阪の駅のなかから、厳選した疑問・発見の数々を紹介。あなたの知らないもう一つの「大阪」が見えてくる! |
目次 |
第1章 地域の歴史にまつわる「駅」の謎(茶の湯―駅名の由来は天下人・豊臣秀吉? 発掘―地下鉄建設時に埋蔵金が期待された? ほか) 第2章 周囲の地形や環境にまつわる「駅」の謎(改名―その数六回!駅名変更日本一の駅とは? 三つの国―旧国境を表した駅名? ほか) 第3章 構内配線や列車運転にまつわる「駅」の謎(駅間距離―隣駅のホームが間近に見える? 番線の振り方―一番線のホームが無いのはなぜ? ほか) 第4章 駅舎や駅施設にまつわる「駅」の謎(盛衰―南海の一大ターミナルだった駅は? 難儀―乗り換えに迷宮を抜ける? ほか) 第5章 まだまだある!もっと知りたい「駅」の謎(大イベント―万国博覧会のために設置された駅があった? 日本一―地下鉄なのにJRの高架よりも高い場所にある? ほか) |
著者情報 |
米屋 こうじ 昭和43年(1968)、山形県天童市生まれ。人と鉄道の結びつきをテーマに、日本と世界25ヶ国の鉄道を撮影。旅行雑誌、カメラ雑誌などで活躍中。一般社団法人・交通環境整備ネットワーク、公益社団法人・日本写真家協会(JPS)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ