蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
芭蕉の杖跡 おくのほそ道新紀行
|
| 著者名 |
森村誠一/著
|
| 出版者 |
角川マガジンズ
|
| 出版年月 |
2012.7 |
| 請求記号 |
9155/00084/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0236029682 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
西 | 2131998110 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 3 |
北 | 2731830655 | 一般和書 | 一般開架 | 街道と旅 | | 在庫 |
| 4 |
中川 | 3031850666 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 5 |
守山 | 3132033998 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 6 |
天白 | 3431856495 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 7 |
山田 | 4130476635 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 8 |
富田 | 4431071762 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 9 |
徳重 | 4630171850 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
近畿地方 愛知県 三重県 近畿日本鉄道
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
9155/00084/ |
| 書名 |
芭蕉の杖跡 おくのほそ道新紀行 |
| 著者名 |
森村誠一/著
|
| 出版者 |
角川マガジンズ
|
| 出版年月 |
2012.7 |
| ページ数 |
268p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
978-4-04-731863-2 |
| 分類 |
9155
|
| 一般件名 |
奥の細道
|
| 個人件名 |
松尾芭蕉
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
元禄2年、全行程2400kmに及ぶ旅に出た松尾芭蕉。ミステリー小説の巨匠であり、「写真俳句」で俳句の新たな可能性を追求する森村誠一が、芭蕉を追い、「おくのほそ道」の謎に挑む。『毎日が発見』掲載を単行本化。 |
| タイトルコード |
1001210036281 |
| 要旨 |
近鉄沿線にひそむ地理・地名・歴史の意外な真実やおもしろエピソードが満載。読めば、ふだんなにげなく見ている駅や沿線風景が違って見えてくる!近鉄沿線がもっと好きになる一冊。 |
| 目次 |
第1章 日本最長の路線網・近鉄の歴史&トリビア(日本最大の私鉄・近鉄 創業時の苦難と発展の歴史 酒造業者の決死の訴え!伏見の酒を守った高架橋 ほか) 第2章 えっ?そうだったの!?あの名所の驚きの新事実発見!(四二〇年ぶりに姿を現わした「幻の伏見城」 伊勢神宮の内宮と外宮、じつはライバル同士!? ほか) 第3章 見慣れた風景に潜む不思議!近鉄沿線謎解き探検(えっ?国道なのに車では通行できない!? 元興寺の西の通りだけが碁盤目状になっていない不思議 ほか) 第4章 「地理」を紐解けば見えてくるあの「謎」の答え(日本一の湖・琵琶湖、もともとは三重県にあったって本当!? 率川はいったいどこを流れているの!? ほか) 第5章 なるほど、そういう由来があったのか!納得の地名ルーツ(「飛鳥」と書いて「あすか」と読む怪 かつては豊饒な地?いやいや本当は「泥田」でした ほか) |
| 著者情報 |
天野 太郎 兵庫県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期・後期課程、および同研究科助手を経て、同志社女子大学教授。地理学、観光学、地域開発について研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ