ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
| 本のだいめい |
古代飛鳥を歩く カラー版 (中公新書)
|
| 書いた人の名前 |
千田稔/著
|
| しゅっぱんしゃ |
中央公論新社
|
| しゅっぱんねんげつ |
2016.4 |
| 本のきごう |
2916/01264/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
南 | 2332025937 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 2 |
港 | 2632153439 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
| 3 |
北 | 2732086869 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 4 |
中川 | 3032114740 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
緑 | 3232187660 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 6 |
名東 | 3332336969 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 7 |
志段味 | 4530726738 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
奈良県-紀行・案内記 日本-歴史-古代
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
2916/01264/ |
| 本のだいめい |
古代飛鳥を歩く カラー版 (中公新書) |
| 書いた人の名前 |
千田稔/著
|
| しゅっぱんしゃ |
中央公論新社
|
| しゅっぱんねんげつ |
2016.4 |
| ページすう |
177p |
| おおきさ |
18cm |
| シリーズめい |
中公新書 |
| シリーズかんじ |
2371 |
| ISBN |
978-4-12-102371-1 |
| ぶんるい |
29165
|
| いっぱんけんめい |
奈良県-紀行・案内記
日本-歴史-古代
|
| 本のしゅるい |
一般和書 |
| ないようしょうかい |
危機と動乱の時代だった飛鳥時代。蘇我氏や息長氏などの豪族の足跡、道教や神まつりの痕跡、都城、寺院や古墳などを訪ね、76の章で日本の原風景である古代飛鳥へといざなう。『中日新聞』『東京新聞』連載を書籍化。 |
| タイトルコード |
1001610008292 |
| ようし |
六〜七世紀の飛鳥時代は危機と動乱の時代であった。仏教伝来、蘇我氏の台頭と聖徳太子の理想、斉明女帝の大公共工事、大化改新、壬申の乱、そして平城京遷都…。飛鳥を散策すれば、当時の人々の息吹を感じとることができる。現代に生きる私たちとの「近さ」に驚くことだろう。蘇我氏や息長氏などの豪族の足跡、道教や神まつりの痕跡、都城、寺院や古墳などを訪ね、76の章で日本の原風景である古代飛鳥へ読者をいざなう。 |
| もくじ |
1 飛鳥とは 2 素顔の蘇我氏 3 聖徳太子と推古天皇 4 舒明天皇と息長氏 5 大化の政変 6 斉明天皇と水の祭祀 7 壬申の乱 8 持統天皇と藤原京 9 古寺をめぐる 10 墳墓と遺跡 |
| ちょしゃじょうほう |
千田 稔 1942(昭和17)年、奈良県生まれ。京都大学卒業、同大学大学院文学研究科博士課程を経て追手門学院大学、奈良女子大学、国際日本文化研究センターで教授等を歴任。現在、奈良県立図書情報館長。博士(文学・京都大学)。歴史地理学的視点から歴史文化論を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ