感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ケインズとハイエク 貨幣と市場への問い  (講談社現代新書)

書いた人の名前 松原隆一郎/著
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2011.12
本のきごう 3317/00091/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235914330一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

千崎達也 左巻健男

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3317/00091/
本のだいめい ケインズとハイエク 貨幣と市場への問い  (講談社現代新書)
書いた人の名前 松原隆一郎/著
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2011.12
ページすう 323p
おおきさ 18cm
シリーズめい 講談社現代新書
シリーズかんじ 2130
ISBN 978-4-06-288130-2
ぶんるい 33174
こじんけんめい Keynes,John Maynard   Hayek,Friedrich August von
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき ケインズとハイエク関連年表:p318〜323
ないようしょうかい 資本主義に社会主義的計画経済を導入したケインズと、自由主義経済の擁護者ハイエク。貨幣の保有状況や人々の間のコミュニケーションが、市場経済を高揚も落胆もさせるのだと考える2人の経済思想を徹底比較する。
タイトルコード 1001110155474

ようし 西洋音楽が日本にもたらされて一五〇年。日本人は洋楽を短期間に、徹底して取り入れたが、これは世界にも稀な事例なのだ。では、どのようにして洋楽を是とする価値観が生まれ、新しい感性が習得され、コンサートなどの実践が受け入れられたのか。世紀転換期の明治末、宗教学者・姉崎正治(嘲風)の雑誌論文に端を発する「ワーグナー・ブーム」は、日本の洋楽受容の縮図と言っていい。洋楽の流入経路、それに関わった役人や学者、音楽家、「お雇い」教師たちの意図と役割を詳細に辿り、日本近代化のもう一つの流れを描き出す鮮やかな社会文化史。
もくじ 序章 明治のワーグナー・ブーム
第1章 シューマンの「薩摩潟」
第2章 文明国にふさわしい響き
第3章 「敗者」たちの洋楽
第4章 「お雇い」の奮闘
第5章 二人の洋楽徒―留学・栄達・屈折
第6章 洋楽と明治のハビトゥス
補章 「ワーグナー」はどこから来たか
第7章 「時代閉塞」を打破するタンホイザー
終章 頭を通して聴く音楽
ちょしゃじょうほう 竹中 亨
 1955年、大阪市に生まれる。京都大学大学院文学研究科博士前期課程修了。東海大学文学部助教授などを経て、大阪大学大学院文学研究科教授。博士(文学)。専門はドイツ近現代史、日独文化移転史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。