ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
明治初期東京大学図書館蔵書目録 第1巻 影印 (書誌書目シリーズ)
|
書いた人の名前 |
高野彰/監修・編集
|
しゅっぱんしゃ |
ゆまに書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2003.03 |
本のきごう |
029/00052/1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210575130 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
029/00052/1 |
本のだいめい |
明治初期東京大学図書館蔵書目録 第1巻 影印 (書誌書目シリーズ) |
書いた人の名前 |
高野彰/監修・編集
|
しゅっぱんしゃ |
ゆまに書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2003.03 |
ページすう |
384p |
おおきさ |
22cm |
シリーズめい |
書誌書目シリーズ |
シリーズかんじ |
64 |
ISBN |
4-8433-0917-6 |
ぶんるい |
02971361
|
いっぱんけんめい |
図書目録(図書館)
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009913003563 |
ようし |
エスノグラフィー研究をする者は、客観的なデータ収集と主観的な洞察とのバランスをとりながら、人々の日常生活の参与観察者となる―フィールドサイトの選定から報告書の作成まで、倫理的問題や21世紀のエスノグラフィーの姿にも配慮しつつ参与観察を伴うエスノグラフィー研究の鍵となる事項を具体例を示しながら掘り下げて解説。 |
もくじ |
1章 イントロダクション―エスノグラフィーと参与観察 2章 エスノグラフィーの有効性―エスノグラフィーの方法によって、どのようなトピックを効果的かつ効率よく研究できるのか 3章 フィールドサイトの選定 4章 フィールドでのデータ収集 5章 観察について 6章 エスノグラフィー・データの分析 7章 エスノグラフィー・データの表現方略 8章 倫理的配慮 9章 21世紀のエスノグラフィー |
ちょしゃじょうほう |
アングロシーノ,マイケル ブルックリン・カレッジ卒業、ノース・カロライナ大学より文化人類学でPh.D.を取得。現在、サウス・フロリダ大学文化人類学部教授。文化人類学と質的研究法、オーラルヒストリー等のコースを教え、魔術と宗教についても関心を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柴山 真琴 1958年生まれ。1981年、お茶の水女子大学文教育学部卒業。海外子女教育振興財団での勤務を経て、1998年、東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)を取得。現在、大妻女子大学家政学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ